クリーチャー
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《龍を操る者/Dragon Whisperer》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman》
《どぶ潜み/Guttersnipe》
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》
《地獄乗り/Hellrider》
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
クリーチャー・エンチャント
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
インスタント
《乱撃斬/Wild Slash》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《灼熱の血/Searing Blood》
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
ソーサリー
《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《火柱/Pillar of Flame》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
《力による操縦/Harness by Force》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《弧状の稲妻/Arc Lightning》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《火炙り/Burn at the Stake》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
エンチャント
《溶鉄の渦/Molten Vortex》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
アーティファクト・エンチャント
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
プレインズウォーカー
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《龍を操る者/Dragon Whisperer》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman》
《どぶ潜み/Guttersnipe》
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》
《地獄乗り/Hellrider》
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
クリーチャー・エンチャント
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
インスタント
《乱撃斬/Wild Slash》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《灼熱の血/Searing Blood》
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
ソーサリー
《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《火柱/Pillar of Flame》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
《力による操縦/Harness by Force》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《弧状の稲妻/Arc Lightning》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《火炙り/Burn at the Stake》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
エンチャント
《溶鉄の渦/Molten Vortex》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
アーティファクト・エンチャント
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
プレインズウォーカー
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
クリーチャー
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《墓所這い/Gravecrawler》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
《血の芸術家/Blood Artist》
《苦痛の予見者/Pain Seer》
《群れネズミ/Pack Rat》
《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《血統の守り手/Bloodline Keeper》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《魂剥ぎ/Soulflayer》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》
《グリセルブランド/Griselbrand》
クリーチャー・エンチャント
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《脳蛆/Brain Maggot》
《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
インスタント
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《破滅の刃/Doom Blade》
《究極の価格/Ultimate Price》
《夜の犠牲/Victim of Night》
《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
《胆汁病/Bile Blight》
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《残忍な切断/Murderous Cut》
ソーサリー
《思考囲い/Thoughtseize》
《強迫/Duress》
《脳食願望/Appetite for Brains》
《血の署名/Sign in Blood》
《衰滅/Languish》
《もぎとり/Mutilate》
《命運の核心/Crux of Fate》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
《血統の切断/Sever the Bloodline》
《闇の誓願/Dark Petition》
エンチャント
《死の重み/Dead Weight》
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
アーティファクト・エンチャント
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
プレインズウォーカー
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《墓所這い/Gravecrawler》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
《血の芸術家/Blood Artist》
《苦痛の予見者/Pain Seer》
《群れネズミ/Pack Rat》
《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《血統の守り手/Bloodline Keeper》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《魂剥ぎ/Soulflayer》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》
《グリセルブランド/Griselbrand》
クリーチャー・エンチャント
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《脳蛆/Brain Maggot》
《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
インスタント
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《破滅の刃/Doom Blade》
《究極の価格/Ultimate Price》
《夜の犠牲/Victim of Night》
《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
《胆汁病/Bile Blight》
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《残忍な切断/Murderous Cut》
ソーサリー
《思考囲い/Thoughtseize》
《強迫/Duress》
《脳食願望/Appetite for Brains》
《血の署名/Sign in Blood》
《衰滅/Languish》
《もぎとり/Mutilate》
《命運の核心/Crux of Fate》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
《血統の切断/Sever the Bloodline》
《闇の誓願/Dark Petition》
エンチャント
《死の重み/Dead Weight》
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
アーティファクト・エンチャント
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
プレインズウォーカー
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
クリーチャー
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》
《錯乱した助手/Deranged Assistant》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
《精神叫び/Mindshrieker》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《岸砕きの精霊/Shorecrasher Elemental》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《シルムガルの魔術師/Silumgar Sorcerer》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《霧鴉/Mist Raven》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《波使い/Master of Waves》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
《奔流の精霊/Torrent Elemental》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《霊異種/AEtherling》
《真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient》
クリーチャー・エンチャント
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
インスタント
《中略/Syncopate》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《無効/Annul》
《撤回のらせん/Retraction Helix》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《否認/Negate》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn》
《予期/Anticipate》
《熟慮/Think Twice》
《解消/Dissolve》
《雲散霧消/Dissipate》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《難局/Hour of Need》
《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》
《霊気渦竜巻/AEtherspouts》
《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
ソーサリー
《一日のやり直し/Day’s Undoing》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《身分詐称/Stolen Identity》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
エンチャント
《家畜化/Domestication》
《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network》
《魂運び/Spirit Away》
アーティファクト・エンチャント
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
プレインズウォーカー
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》
《錯乱した助手/Deranged Assistant》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
《精神叫び/Mindshrieker》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《岸砕きの精霊/Shorecrasher Elemental》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《シルムガルの魔術師/Silumgar Sorcerer》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《霧鴉/Mist Raven》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《波使い/Master of Waves》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
《奔流の精霊/Torrent Elemental》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《霊異種/AEtherling》
《真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient》
クリーチャー・エンチャント
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
インスタント
《中略/Syncopate》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《無効/Annul》
《撤回のらせん/Retraction Helix》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《否認/Negate》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn》
《予期/Anticipate》
《熟慮/Think Twice》
《解消/Dissolve》
《雲散霧消/Dissipate》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《難局/Hour of Need》
《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》
《霊気渦竜巻/AEtherspouts》
《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
ソーサリー
《一日のやり直し/Day’s Undoing》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《身分詐称/Stolen Identity》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
エンチャント
《家畜化/Domestication》
《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network》
《魂運び/Spirit Away》
アーティファクト・エンチャント
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
プレインズウォーカー
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
クリーチャー
《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
《精鋭の審問官/Elite Inquisitor》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《栄光の騎士/Knight of Glory》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《道の探求者/Seeker of the Way》
《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《前線の衛生兵/Frontline Medic》
《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《修復の天使/Restoration Angel》
《歓喜の天使/Angel of Jubilation》
《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
《テューンの大天使/Archangel of Thune》
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《テーロスの魂/Soul of Theros》
《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
クリーチャー・エンチャント
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
インスタント
《精霊への挑戦/Brave the Elements》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《急報/Raise the Alarm》
《先祖の結集/Rally the Ancestors》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《忘れられた運命/Fate Forgotten》
ソーサリー
《天使への願い/Entreat the Angels》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《対立の終結/End Hostilities》
《高まる献身/Increasing Devotion》
《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
《終末/Terminus》
エンチャント
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《払拭の光/Banishing Light》
《城塞の包囲/Citadel Siege》
《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
アーティファクト
《神送り/Godsend》
アーティファクト・エンチャント
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
プレインズウォーカー
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《不動のアジャニ/Ajani Steadfast》
《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
《精鋭の審問官/Elite Inquisitor》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《栄光の騎士/Knight of Glory》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《道の探求者/Seeker of the Way》
《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《前線の衛生兵/Frontline Medic》
《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《修復の天使/Restoration Angel》
《歓喜の天使/Angel of Jubilation》
《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
《テューンの大天使/Archangel of Thune》
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《テーロスの魂/Soul of Theros》
《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
クリーチャー・エンチャント
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
インスタント
《精霊への挑戦/Brave the Elements》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《急報/Raise the Alarm》
《先祖の結集/Rally the Ancestors》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《忘れられた運命/Fate Forgotten》
ソーサリー
《天使への願い/Entreat the Angels》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《対立の終結/End Hostilities》
《高まる献身/Increasing Devotion》
《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
《終末/Terminus》
エンチャント
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《払拭の光/Banishing Light》
《城塞の包囲/Citadel Siege》
《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
アーティファクト
《神送り/Godsend》
アーティファクト・エンチャント
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
プレインズウォーカー
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《不動のアジャニ/Ajani Steadfast》
◆ 【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 黒 (by LSV)
Magic Origins Limited Set Review – Black
Luis Scott-Vargas, 2015年7月8日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-black/
Magic Origins Limited Set Review – Black
Luis Scott-Vargas, 2015年7月8日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-black/
《荒廃唱え/Blightcaster》
リミテッド2.0点
3マナの標準体型より1マナ重くなった程度だから、1回でもマイナス修正を誘発できたら十分元は取れる計算だ。《抑制する縛め/Suppression Bonds》、《閉所恐怖症/Claustrophobia》、《層雲歩み/Stratus Walk》、究極コンボの《伝染性渇血症/Infectious Bloodlust》あたりと組み合わせれば、もうそれだけでデッキになりそう。結構使いでがありそうだから、1パック目なら早めに取ってみていいと思う。
《地下墓地のナメクジ/Catacomb Slug》
リミテッド1.0点
朽ちてないのに《朽ちゆくマストドン/Rotting Mastodon》より柔らかいじゃないか。がっかりだよ。
《血による聖別/Consecrated by Blood》
リミテッド2.0点
オーラは気をつけろと言いすぎて声が枯れてきたけど、こいつはオーラ特有の脆さを考えても十分使えるかもしれない。3/3あたりにつければとても巨大なクロックになるし、きっついとはいえ再生も可能になる。クリーチャー2体は中々差し出せないものの、選択肢があること自体が強力だ。ビートダウンデッキなら、中々のフィニッシャーになりそうだ。ミッドレンジ系のデッキでも使えるかも?
《残酷な蘇生/Cruel Revival》
リミテッド3.5点
ゾンビはコモンに5種類、アンコモンに2種類いるから、結構2:1交換を狙っていけそうだ。それにそもそも、5マナのインスタント確定除去というだけで使う価値がある。オンスロート時代に引き続き大活躍間違いなしだね。
《闇の試み/Dark Dabbling》
リミテッド2.0点
頭の悪そうな名前だけど、効果はいたって真面目だった。積極的にデッキに入れたくなるようなカードじゃないものの、《水撃/Hydrolash》みたいに1:2交換以上を狙えるのがワクワクする。重すぎず使えて大変よろしいけど、水撃と比べると大活躍するシーンは言うほど多くなさそうな気もする(だから2点をつけたんだけどさ)。魔巧達成が不安定だとちょっと弱く思えるかもしれないが、複数に再生をつけたいシーンってそう多くないし多少はね?
《闇の誓願/Dark Petition》
リミテッド1.5点
リミテッドじゃ、まず5マナも支払ってサーチしたいカードのあるデッキは多くない。でも割と安定して魔巧を達成できて、かつ3.5点以上つけてもいいようなカードが2,3枚あれば、考えてみてもいいかもしれない。この手のカードにつきものだけど、構築の活躍が目覚ましかったりして、ついつい過大評価してしまいがちだから気を付けよう。
《死橋のシャーマン/Deadbridge Shaman》
リミテッド3.0点
マル・デ・アド。確かに相手の手札が空なことだってあるとは思うけど、大体は1:2交換を取れると思う。スルーし続けるには厳しいパワーと、戦闘になったらほぼ確実に死ぬタフネスがくっついてるのがイカす。
《悪魔の契約/Demonic Pact》
リミテッド デッキに入っている《分散/Disperse》1枚につき1.0点
フレイバー5.0点
点数付けに限界を感じる一枚。契約破棄できる手段がなければまず採用できない。しかし踏み倒せるなら素晴らしいまでのパワーカードだ。ただし、強引に3ターンでゲームを決めるってプランは、手札破壊のモードが目的に全く合わないので厳しいと思う。契約をバウンスしたり処理する手段が3枚以上あればかなり良い感じだ。とにかく相当なアドバンテージを稼いでくれるし、トドメに使っても、あるいは負けそうなときの最後の手段として、処理手段を引くようお祈りしながら使ったっていい。
【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 青 (by LSV) 加速
2015年8月4日 翻訳◆ 【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 青 (by LSV)
Magic Origins Limited Set Review – Blue
Luis Scott-Vargas, 2015年7月7日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-blue/
青のコモントップ5
5.《層雲歩み/Stratus Walk》
4.《飛空士志願者/Aspiring Aeronaut》
3.《護輪のフクロウ/Ringwarden Owl》
2.《分離主義者の虚空魔道士/Separatist Voidmage》
1.《閉所恐怖症/Claustrophobia》
中々悪くはなさそう。優良除去、バウンス、優秀な飛行クリーチャーと、青で欲しいところは一通りそろってる。強アンコモンや打ち消しもあるし、十分期待できそうだ。
LSV
Magic Origins Limited Set Review – Blue
Luis Scott-Vargas, 2015年7月7日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-blue/
《ジェイスの聖域/Jace’s Sanctum》
リミテッド1.5点
これでもかとばかりに呪文を詰め込んだデッキに入れて、占術で更に掘っていくデッキが作れたら最高だと思うけれど、そうそう容易にはできないんだろうな。十分ドローと除去があれば、デッキを回すエンジンにはなれると思う。でも使えることは折り紙つきってほどでもないから気を付けて。
《ジェスの盗人/Jhessian Thief》
リミテッド3.5点
奴は大変なものを盗んでいきました。ライブラリーのカードです。軽くてズルくて相手を困らせる奴だ。たとえ果敢がなくても十分だったけど、止められるのが宿命のカササギにとって、果敢は戦闘を突破するのにピッタリな能力だ。必死の形相で止めてくる相手を翻弄するべく、相棒になる呪文を積極的に取っていきたい。呪文はソーサリーだって構わない。戦闘前に唱えてから殴っても、チャンプブロックを強いられるか、カードを引かれることになるか、違いは見えてるかそうでないかの違いだけだからさ。どんなデッキに入れても大暴れできるわけではないけれど、早めに取ったら上手く活躍できるようデッキを組みたてるのは難しくないと思う。
《臨海の護衛/Maritime Guard》
リミテッド1.0点
《解呪/Disenchant》と同じくらいメイン採用していいと思ってる(入れるとは言っていない)。
《ミジウムの干渉者/Mizzium Meddler》
リミテッド3.0点
この能力にしてこのサイズ、妙な取り合わせだが、1/4瞬速で他に何もテキストが書いてなくても使っちゃうね。大体は飛んできた除去を滑らせてることが多いと思うけど、たまに《巨大化/Giant Growth》やオーラを奪って酷いことをできそうだ。いずれにせよ、これだけ軽くて柔軟なカードが使えないはずないよね。
《否認/Negate》
リミテッド2.0点
ドラフトでも1枚はメインに入れていいと思い始めた。シールドなら絶対に1枚は入れたい。白、黒、赤と、除去は4マナ以上かかる重たい連中ばかりだから、構えていれば多い日も安心。サイドから投入するカードとして見ても実に心強いから、ドラフトでも毎回2枚くらい取りたい衝動に駆られてる。
《ニヴィックスの障壁/Nivix Barrier》
リミテッド1.5点
パワーへのマイナス修正祭りかな?《水撃/Hydrolash》と比べると、単体で奇襲を仕掛けられるわけじゃないし見劣りする。大体、出たターンだけ2体の敵を止められて、その後は1体ずつブロックするとかそんな程度だろう。守るデッキにとってはいいけれど、そこまで盤面をひっくり返す力があるわけでもないし、前のめりなデッキには不要だしこんなものでしょう。
《精神的反論/Psychic Rebuttal》
リミテッド0.5点
サイドボード要員の中でも相当状況を選ぶカードだね。《夜の罠/Nightsnare》を跳ね返せるのは面白いけど、大体そういう悪巧みは妄想で終わるんだよね。使うなら構築でどうぞ。
《護輪のフクロウ/Ringwarden Owl》
リミテッド3.0点
《蓮道のジン/Lotus Path Djinn》と比べるとちょっとだけ見劣りするけれど、全然強い。3/3としてブロックに回っても、殴って4~5点ダメージを狙いに行っても、5マナの飛行クリーチャーの仕事としては十分及第点だ。呪文多めの構成で、1,2枚入れる分には申し分ないと思う。
《屑肌のドレイク/Scrapskin Drake》
リミテッド2.0点
相手を殴ることにかけてはやる気勢だし、他のゾンビ連中と比べてときたまブロックにも参加できる。攻めに強く守りに脆い、第一印象通りの奴だと思うよ。
《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab》
リミテッド1.5点
ペロッこれは魔巧!2マナ2/1が必要ならって感じ?
《眠りへの誘い/Send to Sleep》
リミテッド1.0点
1マナ払うから確実な《霜のブレス/Frost Breath》を使わせてくれよ……ま、ないものねだりしても仕方ない。魔巧無しではあまりに貧弱なのに、魔巧を確実に達成できるデッキではクリーチャーが足りない。呪文10枚くらいのテンポデッキが組めることもたまにはあるかもしれないけれど、そうでなければ誘いには乗らない方がいい。
《分離主義者の虚空魔道士/Separatist Voidmage》
リミテッド3.0点
《大クラゲ/Man-o’-War》を筆頭に過去の面々と比べると重く感じるかもしれないし、最近のカードと比較してすらパッとしないかも。それでもまあ妥当な範囲だし、色が合えばまず使うだろう。もう1マナ重くていいから《エイヴンの偵察員/Aven Surveyor》を使わせてくれと思うかもしれないけれど、ぐっと押さえて優先的に取ろう。どちらかというと前のめりなデッキの方が効果を最大限に活かせるだろうけれど、コントロールでも間違いなく採用されるカードだ。
《印章持ちのヒトデ/Sigiled Starfish》
リミテッド3.0点
テーロスブロックのドラフトでも、コントロールやミッドレンジなら一枚は欲しいという人で溢れていた。今回も人気ぶりは変わらないと思う。殴るデッキでは要らないけれど、ヒトデを捨ててまで攻めに出るかどうかは、最初の数ターンくらいかけてゆっくり考えて結論を出したい。
《スカーブの大巨人/Skaab Goliath》
リミテッド2.0点
墓地を利用するカードは、1枚だけ入れると競合せず使えて大変よろしい。このあたりは探査で皆実感したことだと思う。大巨人の場合、要求はきっちりクリーチャーカード2枚だから、使うならデッキに14枚はクリーチャーが欲しいところ。それにルーターと《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab》みたいなカードがいると尚良しといったところだろう。とにかく唱えることさえできればデカい強い。
《魂刃のジン/Soulblade Djinn》
リミテッド4.0点
個人的に、どうせこの名前はまたレアのジンなんだから、4点つけて次へ行ってもいいかなって。何とカードを読んでから再評価してもやっぱり4点だった。名前に違わず、単体で強い飛行クリーチャーだし、あらゆる呪文が全体強化にもつながる。こいつが生きていれば、そうたくさんの呪文は不要だ。もちろんあって悪いわけじゃないけどね。
《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage》
リミテッド1.5点
《戦慄水/Dreadwaters》をかき集めれば、スフィンクスの貢献ライブラリーアウトデッキの可能性が微レ存……?こいつの貢献でどのくらいライブラリーアウトがモノになるかはともかく、ゆっくりしたデッキに対して突きつけるには悪くない。ルーター能力の方も悪くないとはいえ、それだけをあてにして採用できるほどじゃない。やはりライブラリー破壊が狙えてナンボだろう。
《層雲歩み/Stratus Walk》
リミテッド3.0点
前環境では英雄的と一緒に収録されていたから、結構早めに手を出していいカードだった。英雄的と比べて、高名は層雲歩みに即飛びつきたくなるほどではないにせよ、取る理由としては十分。それに単体で見ても、層雲歩みはそう悪いカードじゃない。クリーチャーの枚数が多くなければ抜くこともあると思うけれど、普通に使える。カードを消費せずに飛行をつけたり、ブロックの計算を狂わせたりできるのは中々いい。
《テレパスの才能/Talent of the Telepath》
リミテッド0.5点
リミテッドのデッキに何枚呪文が入っているというのか。そしてその数少ない呪文の一体いくつが状況を問わず役立つのか……と考えれば、特別な才能などなくてもメインに入れるカードじゃないことは分かるね。サイドから投入することだってそうあるとは思えない。でもまあ、確実に魔巧するようなデッキを使っていて、対戦相手のデッキに強力な呪文がいくつも仕込まれてるようなときにはいい仕事をしそうだ。ああそうそう、ライブラリーも削れるからマニアはどうぞ。
《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network》
リミテッド1.0点か3.5点か
ブレの激しいカードだけど、その分見返りも大きい。1回誘発させられればずっとトークンを生み続けられることだろう。トークンを生成し続けられればその効果は凄まじいものがある。早めに取って専用デッキを組みたいね。仮にうまくいかなかったとしても、6枚以上誘発させられるようなら絶対に入れるよ(もっと少なくてもあるいは何とかなるかもしれないし)。
《塔の霊/Tower Geist》
リミテッド3.5点
2/2飛行でカードを引けるとか最高すぎる。イニストラードブロックのリミテッドに引き続きお世話になりそう。
《蛙変化/Turn to Frog》
リミテッド2.0点
コンバットトリックとしては、つかえる方だよね。前に収録されてたときと同じ。デカいクリーチャーでも対処できるのは嬉しいところ。守ってるときに使う場合、除去ケアで複数ブロックするようにしよう(とはいえ打ち消されたら酷いことになるからそこはまた気を付けて)。
《狩漁者/Watercourser》
リミテッド2.5点
同じ狩猟者って名前のついた3マナクリーチャーでも、構築で使われる奴とリミテッド用のがいるんだなって。格差社会の縮図を見る気分だ。ちなみにリミテッドでは、重すぎず中々のサイズと柔軟性を持ち合わせてるからまず使うだろう。
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
リミテッド4.0点
4マナで1/1飛行2体を出すだけでも既に採用できるレベル。それにすぐ起動できる、戦線突破能力付きの2/2がついてくるだなんて素敵すぎない?強アンコモンここにあり、って感じだね。
《意志を砕く者/Willbreaker》
リミテッド点
除去やバウンス以外で対象を取る手段がいくつもあるなら、名前負けしないような強さを発揮できそう。特に繰り返し使える、《勇者の選定師/Anointer of Champions》や《アクロスの看守/Akroan Jailer》、あるいは運が良ければ《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》とタッグを組めたら最高だ。やり方次第で夢の超人タッグも組めるけど、単体だとクソザコナメクジだから気を付けて。
青のコモントップ5
5.《層雲歩み/Stratus Walk》
4.《飛空士志願者/Aspiring Aeronaut》
3.《護輪のフクロウ/Ringwarden Owl》
2.《分離主義者の虚空魔道士/Separatist Voidmage》
1.《閉所恐怖症/Claustrophobia》
中々悪くはなさそう。優良除去、バウンス、優秀な飛行クリーチャーと、青で欲しいところは一通りそろってる。強アンコモンや打ち消しもあるし、十分期待できそうだ。
LSV
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
リミテッド3.5点
普通《大クラゲ/Man-o’-War》が活躍するような、ガンガン押してる場面だとバウンスできないのが面白いね。それでもこの能力は超優良。ダメージレースならどんなときでも素晴らしい活躍をするし、おまけに守勢に回っているときも強い。瞬速で出てこれる選択肢で色々と奇襲的に使うことが出来るし、5ターン目こいつでクリーチャーをバウンスしつつ3マナクリーチャーを盤面に追加、とかしたらバカげた強さだと思うよ。
《水撃/Hydrolash》
リミテッド3.0点
過去の似たようなカードにダマされないようにしよう。こいつは立派な、一枚分の仕事をするカードだ。《目潰しのしぶき/Blinding Spray》のように重くもなければ、《恐慌盲/Hysterical Blindness》のようにカード1枚を消費するわけでもない。マナコストと効果のバランスがしっかりとれている。3/3を同サイズで討ち取ったりして、割と楽に元は回収できると思うし、もっと大惨事を引き起こせることだってあると思う。簡単に1:2交換、あるいはもっと上を狙えて、3マナでサイクリングとして使うこともできるのはかなり強いと思うよ。
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》《束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Telepath Unbound》
リミテッド3.0点
面白いことに、リミテッドだとジェイスは裏返らない方が強いかもしれない。2マナ0/2のルーターは相当強い。序盤に出れたらそれなりの間ルーターとして使えるね。裏返ると……?
プレインズウォーカーになったジェイスの強さは、デッキにどのくらい呪文が入っているか、数次第ってところかな。プラス能力は身を守るにはいいけれど、超強力というわけでもない。再利用したくなるような呪文が6~7枚は欲しいところだ。表でルーターして、プレインズウォーカーになって即除去を撃てたら強い強い。この使い方なら、即除去されても1:1交換だし、ルーターで少し手札の質も良くなってちょっと幸せかな。ジェイスは表で十分に強い上、どんなデッキでも呪文が皆無ってことはないだろうし使うんだけど、最低限を保証しつつ、もっと優れた性能を発揮できる可能性もあるってのは素敵だね。
【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 青 (by LSV) part 2
2015年7月27日 翻訳http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-blue/
《閉所恐怖症/Claustrophobia》
リミテッド3.5点
《抑制する縛め/Suppression Bonds》よりも1マナ軽いのはかなり大きい。戦闘中にエンチャントが剥がれてもタップはされたままだから、奇襲的に2:1を取られる心配がないというのも重要だ。優良除去の鑑。唯一の欠点は青のダブルシンボルを要求されるところだけど、2色環境ならそこまで問題にはならないよね。
《一日のやり直し/Day’s Undoing》
リミテッド0.0点
レビューの点数は太っ腹につける俺でも、どうやり直したらいいものやらさっぱり分からない。《分散/Disperse》を入れまくってみるといっても、ちょっと狙い過ぎだろう。ターンを終了しなきゃならないのもかなり厳しい。終盤だと手札を補充した対戦相手に好き勝手されて、手が付けられなくなりそう。1マナクリーチャーを大量に詰め込んで、展開してから撃つとか?でもやり直しを引けなかったらどうする?
《深海の恐怖/Deep-Sea Terror》
リミテッド2.5点
条件付きでしか真価を発揮できない青のデカブツ、今回は何と、スレッショルドが再登場だ!スレッショルド達成は十分可能だし、ブロッカーかつ終盤のフィニッシャーとして、青いデッキなら採用していいだろう。一枚あればいいかな。デッキに一枚あると中々深みが出ると思う。
《輪の信奉者/Disciple of the Ring》
リミテッド4.0点
ちょっとばかり使うのに工夫は必要だけど、能力が使えるようになったら大暴れできる。墓地に2枚ばかり呪文が落ちてれば、相手にとってはこの上なくやりづらいだろう。いつでも《呪文貫き/Spell Pierce》できて、タップやアンタップもできるせいで、圧倒的にサイズで上回ってない限り迂闊に攻め込めないし、こいつ自身をうまく受け止めることもできない。早めにとれたなら呪文を多めにして活用したい。終盤になってから取っても、デッキに5~7枚程度呪文が入っていれば十分強いだろう。
《分散/Disperse》
リミテッド2.5点
遅い環境であればあるほど、バウンスの価値は薄れるけれど、見た感じ中々早そうだから心配しなくて良さそう。高名クリーチャーを通常状態に戻したり、《閉所恐怖症/Claustrophobia》や《抑制する縛め/Suppression Bonds》を貼られたクリーチャーを元に戻せるから、一枚は入れておきたい。
《変位の波/Displacement Wave》
リミテッド1.0点
確かにこれが役立つようなマッチもあると思うけれど、単純に考えて、ソーサリー速度で全部をバウンスしても別に嬉しくない。絶対に相手より重いクリーチャーをコントロールしているという自信があればいいけど、自信がないならかなり裏目に出ることもありそう。相手の方が先に展開し直せるというのが実にうまくない。何か悪いことが出来ない限り入れたくないね。
《戦慄水/Dreadwaters》
リミテッド1.0点
基本セットにはよくあるライブラリー破壊だ。ちなみにこいつは、超絶ヘボいカードの多いことで有名なアヴァシンの帰還出身だが、そのアヴァシンの帰還ですら戦慄する弱さだった。今回目を見張るような変貌を遂げているとは思えない。試してみたいカードではあるけれど、お察し。
《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》
リミテッド1.5点
カードが引けるのはいいんだけど、1匹目は1マナ1/1飛行として出さなきゃならんとか……大丈夫か?しかも2枚引いてカードが引ける確率と、1枚しか手札に来なかったときのことを合わせて考えないといけない。とはいえ1/1飛行は数がいれば中々だから、4枚以上いれば強いかもしれない。単体で弱いから回りやすいだろうし、6枚とか集めて轢き殺してくるデッキに当たるのが楽しみだよ。
《時間の熟達/Temporal Mastery》
2015年7月22日 日常 コメント (2)◆ 《一日のやり直し/Day’s Undoing》
時間が上手く取れない日もある。
MTG記事翻訳は癒し。割と真剣に。ガンガン進めたいんですけどねー。まあもうじきひと段落するので今しばらくお待ちください!
時間が上手く取れない日もある。
MTG記事翻訳は癒し。割と真剣に。ガンガン進めたいんですけどねー。まあもうじきひと段落するので今しばらくお待ちください!
◆ 【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 青 (by LSV)
Magic Origins Limited Set Review – Blue
Luis Scott-Vargas, 2015年7月7日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-blue/
Magic Origins Limited Set Review – Blue
Luis Scott-Vargas, 2015年7月7日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-blue/
《高位調停者、アルハマレット/Alhammarret, High Arbiter》
リミテッド4.0点
この能力とサイズなら、重たいマナコストも納得だ。相手に除去をそもそも撃たせないことで身を守れる上、相手に除去がなければ、見えた中でとりあえずヤバいものを指定すればいい。アルハマレットが降臨して、相手の手札が空なら、能力がどうなろうとも5/5飛行を手札なしで対処しなければならない。俺はここまで完璧でなくても7マナが好きだけど、調停の場で改めて問われてもやっぱり高い評価に落ち着くだろう。
《霊気への抑留/Anchor to the AEther》
リミテッド3.0点
例によって、俺はこの手の効果が大好きだ。よく見てくれ。カードを消費することもなしに、マナコスト的に3マナより多少重い奴を戻しつつ、占術までできるんだ。超強力で何枚あってもいいと思う。特に高名クリーチャーがそこかしこにいる環境で、こいつは高名状態を解除できるからね。
《工匠の天啓/Artificer’s Epiphany》
リミテッド1.5点
《予言/Divination》の点数を下げるつもりは全くない。ただ、《目録/Catalog》と《予言/Divination》は別物だよな。アーティファクトがなくて、3マナも払って《目録/Catalog》の効果は、カード1枚使ってやることじゃない。アーティファクトを仕込んだデッキや、魔巧を達成しておきたいコントロールデッキでは使えるけど、拾って嬉しいカードというほどでもないと思う。
《飛空士志願者/Aspiring Aeronaut》
リミテッド3.0点
1/2飛行に1/1飛行がくっついてくるのは中々。2つに分かれて出てくるので除去に強く、アーティファクトシナジーやバウンス耐性もある。特に守勢に役立つだろうね。特にアーティファクトを使わなくても採用したいな。
《骨を灰に/Bone to Ash》
リミテッド1.5点
中盤に4マナ立てたまま動くのはかなり動きが制限される。特にケアして動かれると辛い。とはいえ1:2交換の取れるカードだし、《否定/Contradict》は随分過小評価されていたから、今度こそ使ってあげたい。終盤になるととても強いカードだから、インスタントタイミングでマナを使うカードを擁するコントロールが組めたら、カードアドバンテージを制する鍵になりそうだ。ゲームによっては大活躍だろうから、サイドボードから投入して最高にハイになろう。
《計算された放逐/Calculated Dismissal》
リミテッド2.0点
初手にあったら、3~6ターン目くらいまで、することのないターン構えるのにおあつらえ向き。後半に使うと3マナ支払われてしまうことも多くなると思うけど、その分、占術2がつくことも多くなると思う。占術2は結構な価値があるから、腐ってしまうリスクも呑んで使いたい。序盤は確実に、終盤もたまには機能する上、占術もできるとくれば、普通に使っていいカードだと思うんだよね。この手のカードにはありがちだけど、枚数があっても強くないので、取りすぎないようにしよう。
《意思の激突/Clash of Wills》
リミテッド3.0点
除去として見るとトップクラスではないかもしれないけれど、ここまで柔軟ならいつでも採用できる。序盤は2マナの打ち消しとして使えて、《計算された放逐/Calculated Dismissal》と違って終盤でも腐ることがない。終盤打ち消すためには7マナくらい立ててなきゃならないかもしれないけど、序盤に軽く、終盤も腐らないカードは青いデッキとしても歓迎だろう。
【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 白 (by LSV) part 5
2015年7月16日 翻訳《抑制する縛め/Suppression Bonds》
リミテッド3.0点
4マナは結構重たいけど、それでも大体何でもやれる確定除去だ。まあ満足いくくらいの性能はあるかな。
《迅速な報い/Swift Reckoning》
リミテッド3.5点
魔巧がなくても、名前に恥じないくらいの強さはあるよ。殴ってきた奴なら何でも除去できるし、軽くていい。魔巧を達成したら、殴られる前に除去もできてしまう一級の除去に生まれ変わるしね。ここまで見てきて、全てをかなぐり捨てて魔巧を達成したくなるようなカードには未だお目にかかってないけれど、それにしても魔巧を達成したこいつは強い。大概のデッキは、終盤魔巧を達成する程度には呪文が入っているだろうからダメージを抑える使い方ができるし、序盤は多少殴られる余裕があるので隙が生じにくい。
《トーパの自由刃/Topan Freeblade》
リミテッド3.0点
基本的にどんなデッキに入れても強い。普通あまり2マナ域を厚くしないコントロールですら採用したくなる、こういう2マナクリーチャーはホント好き。2マナ2/2バニラの性能が標準的な中で、強力な能力がいくつもついてるとか凄いよね。
《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest》
リミテッド2.0点
名前は漢字とかかなり苦しい感じだけど、カード1枚分のアドを稼いでくれる。オーラが2枚あれば入れていいかな。5マナ2/5で、除去がくっついてるようなものだし(《抑制する縛め/Suppression Bonds》を持ってきたりね)。でもしかで採用するカードじゃないぞ。
《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
リミテッド4.0点
こちらに最強のクリーチャーを残しつつ、相手には最弱のクリーチャーを押し付けるとか、かなり酷いカードに見える。欠点らしい欠点といえば、相手が横に広げて展開してこないときくらいか。そのくらいあまり気にならないね。
《アクロスでの武勇/Valor in Akros》
リミテッド1.5点
効果自体は強力そのものなんだけど、間違いなく過剰評価される一枚だと思う。盤面にクリーチャーを追加し続けられるなら、攻撃を通すのにもってこいだ。でも単体で何もしない呪文を1ターン丸々使って唱えて、その後が続かないというのは典型的な負け筋でもある。クリーチャー密度がメチャクチャ濃いなら使えるけど、それだけ生物を詰め込んで尚、強さにはムラがありそう。
《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》
リミテッド3.0点
この手の能力は、こちらのデッキをクリーチャー中心にしておけば多少有利に働くだろうか。まあ3マナ2/1飛行の時点で普通に使える。青白で呪文だらけのデッキのときは抜けそうだけど、そうでなければまあ期待外れに終わることはないんじゃないかな。
《戦乱の神託者/War Oracle》
リミテッド3.5点
アックザーン!高名してなくても強いし、高名になったら更に手が付けられなくなる。白のアンコモンの中でも別格だと思うので、白をやってるなら絶対取ろう。
《鋤引きの雄牛/Yoked Ox》
リミテッド1.0点
スキヤキの雄牛?(難聴)
白のコモントップ5
5.《天界のほとばしり/Celestial Flare》
4.《巡礼者の道の騎士/Knight of the Pilgrim’s Road》
3.《トーパの自由刃/Topan Freeblade》
2.《抑制する縛め/Suppression Bonds》
1.《確固たるエイヴン/Stalwart Aven》
白の優良コモンはどれも強力、かつベスト5はどれも本当に接戦だ。特に一番上の2枚の順位は、往々にして飛行クリーチャーから取ると思うけど、しょっちゅう入れ替わることと思う。高名クリーチャー3体はどれも軽くて前のめりで、高名がついてるからといって重くなっていないのが高評価。すんなり採用できるし、高名クリーチャーがいるとコンバットトリックも強さがぐんと増す。いつも通り、白は攻める色っぽいね。基本的には、白をやる場合は前のめりにいった方が良さそうだ。
《力強い跳躍/Mighty Leap》
リミテッド1.5点
普通のデッキでは低空飛行、前のめりなデッキではほんの少し力強いとかそんな感じ。こいつは《キテオンの戦術/Kytheon’s Tactics》と違って、強いデッキではとことん強く、要らないデッキでは1.0点みたいな極端にふれない、常に1.5点くらいのカードなんだと思う。使うこともあるだろうけど、想像を飛び越えるような力強さではないと思うよ。
《殺人の捜査/Murder Investigation》
リミテッド1.0点
ペロッこれは青酸カリ!相手のデッキが地上クリーチャーだらけで除去なしのデッキならサイドボードから投入するかもしれないけど……そんな状況がどれだけあるのかって話だね。
《勇者の守護神/Patron of the Valiant》
リミテッド3.5点
5マナ4/4飛行な上に、ほんのちょっとだとしてもメリット能力付きのクリーチャーとか弱いはずがない。狂った速さの環境では別にしてもね。カウンターを増やしてくれる云々はどっちかというと本体のオマケなんで、頑張って集めようとは思わない。でもこいつがいようといまいと、高名持ちのクリーチャーは使うよね。それならカウンターがどうなろうと裏目には出ないし。
《秘宝の探求者/Relic Seeker》
リミテッド3.0点
2マナ2/2で高名持ちという時点で、装備品が影も形もないデッキでも採用するし、環境には結構装備品があるな。こいつがいれば《喧嘩屋の板金鎧/Brawler’s Plate》みたいな使いにくい奴でも入れていいし、《投げナイフ/Throwing Knife》や《精霊信者の剣/Sword of the Animist》でもあったら大歓喜。しかも数を集めなくても探してこれる可能性があるから、装備品集めに躍起にならなくてもいいとかたまらないな。
《永遠警備の歩哨/Sentinel of the Eternal Watch》
リミテッド4.0点
こんなのに警備されてちゃとてもじゃないが攻め込めない。一番強い奴を即座に寝かせる上、4/6というサイズも相まって地上では支配的だろう。シールドのプールにいてくれたら大活躍を保証するよ。
《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
リミテッド1.5点(もしくはドキドキしながら3点)
神のごとき活躍をするか、単なる紙クズに終始するか。デッキ次第過ぎて点数付け無理すぎる。他のエンチャントの顔ぶれを見るに、初手で手を出したくはないものの、エンチャントを3枚ほど確保してある状態の2パック目で見かけたりしたら話は別。7~8枚、デッキに入れてもいいと思えるエンチャントがあれば、だんだん強そうにすら思えてくる。元を取るには天使を2体くらい出したいところだから、《オーラ術師/Auramancer》あたりが相方に良さそう。とはいえこいつが役に立つかどうかは、ドラフトしてみてセットの印象を固めてからにしたいところ。こういうカードのある環境って好きだな。
《確固たるエイヴン/Stalwart Aven》
リミテッド3.0点
コモンで2/4飛行とか強いな(1/3とか猫被ってるのに騙されるな!)。白の強コモンとして確固たる地位を築くんじゃないかと思うよ。高名を容易に狙えないこともあるだろうけれど、出てから最初の2ターンばかり、2/4としてブロックできない能力とでも思っておこう。それでも3マナとしては素晴らしい性能だ。
《ニクスの星原/Starfield of Nyx》
リミテッド0.0点
《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》は、狙って組むのは難しいものの、専用デッキを組んで上手く回ったときは強力無比といってよかった。こちらはより一層厳しい構築を要求され、しかも成功しても大した見返りがない。星原に、大きな星がついたり消えたりしているのが見える人だけどうぞ。
《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
リミテッド1.0点
たまにリアニメイト呪文やトークン生成を咎められることはあると思うけど、テキストの上半分は、大半のデッキに関係ないんじゃないかな。例によってサイドボード要員ではあるけれど、割と軽いし入れても裏目があまりない。時と場合によっては、普通にサイクリングしてもいいし(カードが足りなければ穴埋めにはなるね)。
《治癒の手/Healing Hands》
リミテッド2.0点
2枚目のカードの代わりに4点ライフゲインがついてきた《予言/Divination》みたいなものだな!中々の効果だし、魔巧達成にも貢献しそうでいいじゃないか。コントロールデッキで、何もせずカードを引いて過ごせるようにしてくれる、こういう呪文は大歓迎だ。序盤の守りが不在でも、ちょっと息継ぎするくらいの時間は稼いでくれる。攻めるデッキなら用はないだろうけど、遅めのデッキならマナカーブを整えつつ、終盤引いてもいい、いぶし銀な一枚だと思う。
《重歩兵/Heavy Infantry》
リミテッド1.5点
一回きりだがまあまあの能力と、ほんの少し見劣りする程度のサイズなら、重視しないにしても使ってやりたい。マナカーブにきっちり沿って展開できたらかなりの重圧をかけられると思うけれど、そんなカードは積極的に手を出して求めるものじゃないね。
《牢獄の管理人、ヒクサス/Hixus, Prison Warden》
リミテッド4.0点
5マナ4/4瞬速だけで奇襲効果としては中々だから、大惨事をお見舞いしてやれるだろう。相手が5/5と3/3とかで暢気に攻めてきたら、3/3を無駄死にさせつつ5/5を追放してやろう。考えるだけでニヤニヤできる。どうやらワンオペで牢獄管理をやらされてるみたいだから、除去とかバウンスでどかされると、こっちが大惨事を見る羽目になるかもしれない。気を付けよう。
《巡礼者の道の騎士/Knight of the Pilgrim’s Road》
リミテッド3.0点
3マナ3/2を出征させるのが大好きだったから、ゾンビが騎士になったっていたって平気さ。仮に高名がついていなくてもマナコストとしては相応だし、+1/+1される可能性まであるのなら絶対に使うね。
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
リミテッド3.0点
後手で輝くカードって好きだぜ。白蘭はその点うってつけだ。ちゃんと花を咲かせるには序盤に白白を捻出しなきゃならないから、平地をたくさん入れる必要はあるけどね。能力を使うためにわざと土地を置かないのはお勧めしない。もっとも、先手で土地が残り1枚くらいしかないというのなら、検討くらいはしてみるけどね。
《騎士の勇気/Knightly Valor》
リミテッド3.5点
ラヴニカへの回帰であれだけ暴れ回ったカードだから、活躍はお墨付きさ。5マナで2/2と、+2/+2速攻・警戒がつくようなものだから、抱き合わせとして確かにお得だ。そこそこのサイズのクリーチャーに付ければ、攻守に渡って盤面を制圧してくれるだろう。除去されても2/2が残るから、カードアドバンテージ的には失うどころかある意味むしろ増えてるといってもいい。アンコモンに昇格も納得の強さ。最初に見たときはここまで高評価しなかったんだけどね。
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》
リミテッド4.5点
最近はマジックの世界ですら、正規雇用の職は得難いようで世知辛い。ところでこいつらは正規雇用の奴らなんて目じゃない強さだ。打点は半端じゃないし、能力も超強力。4ターン目に出して強いのに、8ターン目に出すとある意味更に強力というのは、そうそう見ないよ。採用するときは福利厚生と平地をたくさんつけてあげよう。一緒に殴れる他のクリーチャーを計算に入れなくても強いよ。
《キテオンの戦術/Kytheon’s Tactics》
リミテッド1.5点
この手の効果の例に漏れず、大概のデッキでゴミだが輝くデッキでは素晴らしい。去年と一緒だな!マナカーブを低めに寄せたクリーチャー16枚のデッキとかなら、かなり猛威を振るうだろう。クリーチャーが12体程度のデッキでは使わない方がいい。魔巧を達成しつつ十分横に並べるのは加減が難しいと感じるかもしれないけれど、ビートダウンなら警戒はついてもつかなくてもそこまででもないから、絶対に達成したいというよりはオマケくらいに思っておくといいだろう。
【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 白 (by LSV) part 2
2015年7月13日 翻訳《前線の僧侶/Cleric of the Forward Order》
リミテッド2.5点
マジックは何せTCGっていうくらいだから、集めると強くなるコモンがいるのは当然だよな。是非集めて楽しみたいところだ。こいつも仲間外れにするつもりはないよ。単品では2マナ2/2で2点ライフゲインがついてるだけのちょっとイカすカードだが、4~6点回復できるならかなり優秀だ。サイクルの他と比べて、集めることでの恩恵はそこまででもないけど、こいつが単体で十分に強いのは、集めることで真の力を発揮する連中とのバランスを取ってるんだろう。こいつは1枚でも使うよ(あと、1枚取ったからって2枚目を何が何でも取るつもりもない)。前のめりなデッキなら2マナ域は何枚でも採用するし、コントロールならライフゲインは嬉しいものだしね。
《領事補佐官/Consul’s Lieutenant》
リミテッド3.5点
2ターン目に2/1先制攻撃が出られればほぼ殴りに行けるだろう。それに高名になったら超強力だ。3/2先制攻撃は止まらないし、自軍に+1/+1修正を与える能力で更なる攻勢に出られる。後半に引いてもそう弱くはないし、コンバットトリックとの相性は抜群だ。相手も高名クリーチャーは絶対に通すまいとしてくるだろうから、戦闘を制するつもりでコンバットトリックを集めておくと中々よさげだ。白白のダブルシンボルは中々にキツい。この環境で前のめりな白いデッキが、こいつを2ターン目にすんなり出すため、平地を10枚採用できるかはちょっと分からないけど。
《悟った苦行者/Enlightened Ascetic》
リミテッド0.5点
サイドボード要員としては良いね。いつでもチャンプブロッカーとして使い捨てられるし、場に出たときエンチャントを壊せれば、さしずめ1.5対1交換だ(エンチャントを壊した後の1/1はカード0.5枚分くらいだから)。サイドボード要員だから、あまり急いでピックはしなくていいよ。
《包み込む霧/Enshrouding Mist》
リミテッド2.0点
たった1マナでクリーチャーを守ったり、ちょっとサイズを上げたりするのは中々よろしい。コンバットトリックは、このくらい思い切り軽いのがいい。他の呪文を唱えながら使える軽さだと、唱えられる機会も多いからね。これならダメージ軽減のおかげで、相手のトリックで返される危険性も低い(除去を合わせられたら悲劇なのは変わらないけど)。高名云々はオマケとしては嬉しいけれど、そこまで積極的に狙いに行くものでもないね。
《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》・《歴戦の戦士、ギデオン/Gideon, Battle-Forged》
リミテッド4.0点
1マナ2/1は過剰評価されることが多いと思ってるんだ。終盤引いたときに大して役に立たないからね。その点、キテオンは終盤でも役に立つし、普通の2/1と違ってかなりの脅威だ。ギデオンに変身されたらかなりまずい。しかも裏返るときには、お供も合わせて3人で攻撃に行けるような、有利な盤面だろうからね。
更にギデオンになると、強固なブロッカーを立たせて身を守ることもできるし、小粒なクリーチャーに攻撃を強制させて排除することもできる。プラス能力がどちらも不要なときは、自ら殴りに行くこともできる。
飛行にはちょっと弱いし、押されてる時には表も裏も今一つだけど、クリーチャー多めの白デッキなら間違いなく取っていいだろう。
《ギデオンの密集軍/Gideon’s Phalanx》
リミテッド3.5点
マジック・オリジンが高速環境だったとしても、2/2を4体ばら撒くのは7マナであることを鑑みても素晴らしい。相手の除去に対する回答としても優秀だし、中々のクロックを追加できるし、相手の攻撃を返り討ちにするにももってこいだ。相手に1体、3/3が立ってるだけで攻めづらくなるのはいただけないが、唱えたときは大体、クリーチャー1体くらい無傷で倒せるだろうし、それほど労せずに攻勢に回れることだろう。魔巧が実にいい。これを唱えられる頃には、大体魔巧を達成できてるだろうからね。
《秘儀術師の掌握/Grasp of the Hieromancer》
リミテッド2.0点
ビートダウンのお家芸、小悪魔系カードだ。前回《まばゆい神盾/Glaring Aegis》のときは、あまりの眩さに評価を誤った気もするが、それでも攻めるデッキで使えば、たまに除去で1:2交換を取られるとしても、除去みたいなものだよね。殴るデッキ以外では使用に堪えないけれど、攻めるデッキなら積極的に手を出してもいいと思う。基本は微妙ながら、状況によっては凄まじい力を発揮することもあるカードの典型だね。これのくっついたクリーチャーに対処できないなら、そのまま負けかねないからさ。
◆ 【翻訳】マジック・オリジン リミテッドレビュー 白 (by LSV)
Dragons of Tarkir Limited Set Review – White
Luis Scott-Vargas, 2015年7月15日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-white/
Dragons of Tarkir Limited Set Review – White
Luis Scott-Vargas, 2015年7月15日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-limited-set-review-white/
5.0点 強すぎる神いわゆるゴッド。《群れネズミ/Pack Rat》、《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》、《風番いのロック/Wingmate Roc》
4.5点 素晴らしい爆弾レアだが、対処できなくはない。《軍族の解体者/Butcher of the Horde》、《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》、《火口の爪/Crater’s Claws》
4.0点 優秀なレアや、それに比肩し得るアンコモン。《三つぞろいの霊魂/Triplicate Spirits》、《対立の終結/End Hostilities》、《死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend》
3.5点 《稲妻の一撃/Lightning Strike》、《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon》、《停止の場/Suspension Field》
3.0点 ほぼデッキに入る良カード。《消耗する負傷/Debilitating Injury》、《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》、《肉は塵に/Flesh to Dust》
2.5点 まず抜けることのないカード。《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker》、《苦々しい天啓/Bitter Revelation》、《弱者狩り/Hunt the Weak》
2.0点 数合わせでデッキに入る。でもたまに抜けるカード。《龍鱗の加護/Dragonscale Boon》、《果敢な一撃/Defiant Strike》、《取り消し/Cancel》
1.5点 頭数の水増し。入るかどうかは半々くらい。《境界の偵察/Scout the Borders》、《飛空士の修繕屋/Aeronaut Tinkerer》、《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
1.0点 数合わせとしても役不足。ほぼ入らない。《大牙コロッソドン/Tusked Colossodon》、《青銅の黒貂/Bronze Sable》、《抑圧的な光線/Oppressive Rays》
0.5点 ギリギリデッキに入るかどうかなカード。もしくはサイドボード用カード。《帰化/Naturalize》、《部族養い/Feed the Clan》、《集い/Congregate》
0.0点 役立たず。《市内捜査/Search the City》、《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium》
《アクロスの看守/Akroan Jailer》
リミテッド1.0点
《ドロモカの砂丘唱え/Dromoka Dunecaster》と違って、少なくとも飛行クリーチャーもタップできる。しかし寝かせるのにいちいち3マナもかかるんじゃ、あまり積極的には採用したくないね。毎回3マナも浮かせて動くのは終盤までそうそうできやしない。マナがなくて単なる1マナ1/1じゃほとんど空気だしね。
《アンプリンの戦術家/Ampryn Tactician》
リミテッド2.5点
出たときにダメージも通せる丘巨人。序盤出してもいいし、終盤出しても強い。マナカーブに沿って展開してつなげればかなりのものだし、戦術家っぽく後半使うため抱えておいてもいい。攻めないデッキでは少し見劣りするものの、能力の割にマナレシオも悪くない。クリーチャーが必要ならまず入れて間違いないだろう。殴るデッキで使えばずっと強いから、相応に高く見てあげよう。
《勇者の選定師/Anointer of Champions》
リミテッド3.0点
《歴戦の歩兵/Infantry Veteran》は、基本セットの中で最も過小評価されてるカードの一つだった。アンコモンに昇格してるあたり、開発チームは分かってるってことかな。戦場にいるだけで戦闘が非常にやりにくくなるから、クリーチャーで殴るデッキならあるだけ入るカードだ。ゲームに劇的な効果をもたらす1マナクリーチャー、適当に流していいカードじゃないね。
《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
リミテッド4.5点
4マナ3/5飛行の時点で強い。相手にしてみたら能力も相当厄介だ。自分のターンもどう動いたものか相当難しくなるし、こいつがいる状態じゃ、攻撃しようにも頭を押さえつけられたようなもの。相手がマナを立ててブロックの構えをとっていたら、攻撃しないで立たせておくことすらできる。まさに状況を掌の上で転がすことができるだろう。唯一マナコストだけがちょっとキツめだけど、書いてあることは全部強いよ。
《オーラ術師/Auramancer》
リミテッド2.0点
こういうカードっていいよね。工夫次第で2:1交換が取れてアドバンテージ源になってくれるし、ドラフトでシナジーを追及したくなるというもの。こういうのは大歓迎だ。遅めに取れるようなら是非オーラ術師を活かすようなピックをしたい。ひっそりとエンチャントがテーマになってるから、いつもより強そうだし、ほんの2枚くりあエンチャントがあれば十分使う価値があるよ。
《エイヴンの戦僧侶/Aven Battle Priest》
リミテッド1.5点
超重たいにしても、3/3飛行は3/3飛行だ。能力もある意味、重さの埋め合わせになるものだしね。それでもあまり入れたくはないけれど、高マナ域がもう1枚欲しい、なんてときにはいいかもね(俺は普段から重いところには不自由してないから、こいつが必要になることはないと思う)。
《祝福された霊魂/Blessed Spirits》
リミテッド3.0点
お涙頂戴5.0点
イラストさえ受け入れられれば、優秀な飛行クリーチャーだ(哀しみを背負った者だけが、無から転じて生を拾える。そうだろ?)。3マナ2/2飛行は十分強いから、エンチャントがなくてもすんなり採用できる。カウンターを乗せられれば更に素晴らしい。エンチャント前提でなくても十分な性能というのがいいね。
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
リミテッド3.0点
白のお家芸「戦闘中限定のクリーチャー除去」は、重くて構えるのが大変という欠点がつきものだった。《天界のほとばしり/Celestial Flare》はその点優秀だ。一方、構えていることが読めた場合でも、複数クリーチャーで攻撃することでケアして戦うことも可能だよ。読まれていても、他のコンバットトリックと組み合わせたりすることで、上手いこと相手をハメることは可能だろう。何かしらブロッカーさえいれば、普通の布告系除去と違って、5/5の代わりに1/1を生贄にしたりできないのがいいね。ダメージ解決後、戦闘クリーチャーが死亡した後にも唱えられるのは覚えておこう。ダメージが解決しても、戦闘終了ステップの間、攻撃クリーチャーは攻撃クリーチャーだし、ブロッククリーチャーはブロックに参加したままだ。
《突進するグリフィン/Charging Griffin》
リミテッド2.5点
4マナ2/2飛行程度じゃリミテッダーまっしぐらとはいかないが、攻撃時3/3飛行なら許せるかな。完成度の高い防御的なデッキなら不採用にすることもあるだろうけど、滅多に抜くようなことにはならないだろう。
◆ マジック・オリジン カードプレビュー 《Pyromancer’s Goggles》 by LSV
Magic Origins Preview - Pyromancer’s GogglesBy Luis Scott-Vargas 29 Jun, 2015
Luis Scott-Vargas, 2015年6月29日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-preview-chandras-goggles/
今日も今日とて、激アツなカードがお目見えだ。思わずプレイする手が真っ赤に燃えること請け合い。オリジンといえば原点。PW用のアイテムが欲しくなるよな。こいつは見るからにチャンドラ用だ
《Pyromancer’s Goggles》
実際、カードとしても大したものだよ。まずマナが出るから、いくら重いにせよ単品での機能が保障されてる。そして目玉の、呪文をコピーできる能力はぶっ飛んでるの一言。スタンダードで大暴れできるんじゃないかと思わせるに足る性能だ。考えてほしいんだが、単純にカードを1枚引いても、いつも実が引けるわけじゃない。一方、こいつのコピー能力は確実にカード1枚分のアドバンテージを保証する上、コピーした呪文のコストも不要。普通にカードを引くより強力とさえいえる強さだ。そう考えると、初期投資に必要なマナが多少多くとも、それだけの価値があるというもの。赤い呪文を次々唱えないといけないという縛りこそあるものの、これが入ってるようなデッキにとっちゃ、そう難しいことじゃないだろう。5マナのアーティファクトで、マナを供給しつつカードアドバンテージも稼げるという性能は目を見張るものがある。デッキを組むだけの見返りは十分あるね。
5ターン目にゴーグルを出して、即マナを使って呪文がコピーできたらさぞかし気持ちいいことだろう。しかも都合よく、新顔の呪文の中にうってつけの奴があるじゃないか。
《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
ゴーグルを出してすぐ唱えれば、《稲妻/Lightning Bolt》2発分に相当する。こんがり焼きあげて盤面も綺麗になることだろう。
対処されずにターンが返ってきたら、打ち消されない奴をかましてやるのも楽しそうだ。
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
いったんゴーグルが場に出たら、対戦相手にとっちゃ凄まじいプレッシャーだろうね。何せこっちの赤い呪文は、何でも当たりが出たのでもう1個。その上コピーにマナコストすらかからない。打ち消しで止めるにしても、骨が折れると思うよ。
5マナのアーティファクトを入れつつ火力満載のデッキを作るってのは、難しいかもしれないが中々面白そう。ただ、伝説のアーティファクトだからね。2枚目は花粉症のときくらいしか出番がないかもしれない(1枚目を使った後、すぐ2枚目を出して使ったりはできるけどね)。一体何をコピーしてやろうか、考えるだけでも楽しい。モダンに持ち込んで、《火想者の予見/Firemind’s Foresight》でもコピーしようものなら……(ここまで来ると夢か)。
一番すんなり入ってきそうなのは、バーンのフィニッシャーとしてだろうか。毎ターン、コピーも含めて2枚ずつ火力を投げつければ、ライフが結構残ってても高確率で焼き尽くせそう。他にも、赤ともう1色で、ゴーグルコントロールとか組めたら素敵。アドバンテージを稼ぐ装置としては超強力だからね。大体、ゴーグルを使って戦うとか、考えるだけで楽しくない?
Magic Origins Preview - Pyromancer’s GogglesBy Luis Scott-Vargas 29 Jun, 2015
Luis Scott-Vargas, 2015年6月29日
http://www.channelfireball.com/articles/magic-origins-preview-chandras-goggles/
今日も今日とて、激アツなカードがお目見えだ。思わずプレイする手が真っ赤に燃えること請け合い。オリジンといえば原点。PW用のアイテムが欲しくなるよな。こいつは見るからにチャンドラ用だ
《Pyromancer’s Goggles》
実際、カードとしても大したものだよ。まずマナが出るから、いくら重いにせよ単品での機能が保障されてる。そして目玉の、呪文をコピーできる能力はぶっ飛んでるの一言。スタンダードで大暴れできるんじゃないかと思わせるに足る性能だ。考えてほしいんだが、単純にカードを1枚引いても、いつも実が引けるわけじゃない。一方、こいつのコピー能力は確実にカード1枚分のアドバンテージを保証する上、コピーした呪文のコストも不要。普通にカードを引くより強力とさえいえる強さだ。そう考えると、初期投資に必要なマナが多少多くとも、それだけの価値があるというもの。赤い呪文を次々唱えないといけないという縛りこそあるものの、これが入ってるようなデッキにとっちゃ、そう難しいことじゃないだろう。5マナのアーティファクトで、マナを供給しつつカードアドバンテージも稼げるという性能は目を見張るものがある。デッキを組むだけの見返りは十分あるね。
5ターン目にゴーグルを出して、即マナを使って呪文がコピーできたらさぞかし気持ちいいことだろう。しかも都合よく、新顔の呪文の中にうってつけの奴があるじゃないか。
《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
ゴーグルを出してすぐ唱えれば、《稲妻/Lightning Bolt》2発分に相当する。こんがり焼きあげて盤面も綺麗になることだろう。
対処されずにターンが返ってきたら、打ち消されない奴をかましてやるのも楽しそうだ。
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
いったんゴーグルが場に出たら、対戦相手にとっちゃ凄まじいプレッシャーだろうね。何せこっちの赤い呪文は、何でも当たりが出たのでもう1個。その上コピーにマナコストすらかからない。打ち消しで止めるにしても、骨が折れると思うよ。
5マナのアーティファクトを入れつつ火力満載のデッキを作るってのは、難しいかもしれないが中々面白そう。ただ、伝説のアーティファクトだからね。2枚目は花粉症のときくらいしか出番がないかもしれない(1枚目を使った後、すぐ2枚目を出して使ったりはできるけどね)。一体何をコピーしてやろうか、考えるだけでも楽しい。モダンに持ち込んで、《火想者の予見/Firemind’s Foresight》でもコピーしようものなら……(ここまで来ると夢か)。
一番すんなり入ってきそうなのは、バーンのフィニッシャーとしてだろうか。毎ターン、コピーも含めて2枚ずつ火力を投げつければ、ライフが結構残ってても高確率で焼き尽くせそう。他にも、赤ともう1色で、ゴーグルコントロールとか組めたら素敵。アドバンテージを稼ぐ装置としては超強力だからね。大体、ゴーグルを使って戦うとか、考えるだけで楽しくない?
エクステンデッド・キューブ更新
2015年5月3日 エクステンデッド・キューブ コメント (2) ◆ イベント用プール公開。大幅更新。
使用カードセット(@2015年5月時点):イニストラード・ブロック、ラヴニカへの回帰ブロック、テーロス・ブロック、タルキール・ブロック基本セット2013、基本セット2014、基本セット2015
白 http://misdirection.diarynote.jp/201505022338335466/
青 http://misdirection.diarynote.jp/201505022340091854/
黒 http://misdirection.diarynote.jp/201505022342251952/
赤 http://misdirection.diarynote.jp/201505022350561526/
緑 http://misdirection.diarynote.jp/201505022352011685/
多色 http://misdirection.diarynote.jp/201505030013119797/
土地、アーティファクト http://misdirection.diarynote.jp/201505030019414984/
傷跡ブロックが落ちたので、ノーン様や聖別されたスフィンクスといったぶっ壊れ連中や、剣のような理不尽カードが減ったなぁ……どうしてもグッドスタッフ系スーパーミッドレンジ大戦になりそう。実際はどうなるかな?
去年作成したときは、緑のマナ加速がかなり充実していて強カラーだったのですが、基本セット2012が落ちたことで、極楽鳥やラノワールのエルフを筆頭にかなり枚数が絞られたのでまた違った様相を示すのではないかと。
使用カードセット(@2015年5月時点):イニストラード・ブロック、ラヴニカへの回帰ブロック、テーロス・ブロック、タルキール・ブロック基本セット2013、基本セット2014、基本セット2015
白 http://misdirection.diarynote.jp/201505022338335466/
青 http://misdirection.diarynote.jp/201505022340091854/
黒 http://misdirection.diarynote.jp/201505022342251952/
赤 http://misdirection.diarynote.jp/201505022350561526/
緑 http://misdirection.diarynote.jp/201505022352011685/
多色 http://misdirection.diarynote.jp/201505030013119797/
土地、アーティファクト http://misdirection.diarynote.jp/201505030019414984/
傷跡ブロックが落ちたので、ノーン様や聖別されたスフィンクスといったぶっ壊れ連中や、剣のような理不尽カードが減ったなぁ……どうしてもグッドスタッフ系スーパーミッドレンジ大戦になりそう。実際はどうなるかな?
去年作成したときは、緑のマナ加速がかなり充実していて強カラーだったのですが、基本セット2012が落ちたことで、極楽鳥やラノワールのエルフを筆頭にかなり枚数が絞られたのでまた違った様相を示すのではないかと。
アーティファクト・クリーチャー
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》
《新たなるファイレクシアの魂/Soul of New Phyrexia》
《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
アーティファクト
《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《真髄の針/Pithing Needle》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《交易所/Trading Post》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《ニンの杖/Staff of Nin》
土地
《変わり谷/Mutavault》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《寺院の庭/Temple Garden》
《湿った墓/Watery Grave》
《蒸気孔/Steam Vents》
《繁殖池/Breeding Pool》
《血の墓所/Blood Crypt》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《神秘の僧院/Mystic Monastery》
《華やかな宮殿/Opulent Palace》
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《幽霊街/Ghost Quarter》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》
《新たなるファイレクシアの魂/Soul of New Phyrexia》
《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
アーティファクト
《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《真髄の針/Pithing Needle》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《交易所/Trading Post》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《ニンの杖/Staff of Nin》
土地
《変わり谷/Mutavault》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《寺院の庭/Temple Garden》
《湿った墓/Watery Grave》
《蒸気孔/Steam Vents》
《繁殖池/Breeding Pool》
《血の墓所/Blood Crypt》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《神秘の僧院/Mystic Monastery》
《華やかな宮殿/Opulent Palace》
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《幽霊街/Ghost Quarter》
アゾリウス(青白)
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
《至高の評決/Supreme Verdict》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《卓絶のナーセット/Narset Transcendent》
オルゾフ(白黒)
《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
《罪の収集者/Sin Collector》
《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
《完全なる終わり/Utter End》
ボロス(赤白)
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victory》
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
セレズニア(白緑)
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
《復活の声/Voice of Resurgence》
《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
《ワームの到来/Advent of the Wurm》
《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
ディミーア(青黒)
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception》
《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
《遠隔+不在/Far+Away》
イゼット(青赤)
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《変化+点火/Turn+Burn》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
シミック(青緑)
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《都の進化/Urban Evolution》
《唯々+諾々/Beck+Call》
ラクドス(赤黒)
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《戦慄掘り/Dreadbore》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
ゴルガリ(黒緑)
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
グルール(赤緑)
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
グリクシス(青黒赤)
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
アブザン(白黒緑)
《包囲サイ/Siege Rhino》
《砂塵破/Duneblast》
ジェスカイ(白青赤)
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
スゥルタイ(青黒緑)
《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant》
《悪逆な富/Villainous Wealth》
マルドゥ(白黒赤)
《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
《兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher》
ティムール(青赤緑)
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
《至高の評決/Supreme Verdict》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《卓絶のナーセット/Narset Transcendent》
オルゾフ(白黒)
《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
《罪の収集者/Sin Collector》
《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
《完全なる終わり/Utter End》
ボロス(赤白)
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victory》
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
セレズニア(白緑)
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
《復活の声/Voice of Resurgence》
《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
《ワームの到来/Advent of the Wurm》
《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
ディミーア(青黒)
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception》
《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
《遠隔+不在/Far+Away》
イゼット(青赤)
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《変化+点火/Turn+Burn》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
シミック(青緑)
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《都の進化/Urban Evolution》
《唯々+諾々/Beck+Call》
ラクドス(赤黒)
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《戦慄掘り/Dreadbore》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
ゴルガリ(黒緑)
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
グルール(赤緑)
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
グリクシス(青黒赤)
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
アブザン(白黒緑)
《包囲サイ/Siege Rhino》
《砂塵破/Duneblast》
ジェスカイ(白青赤)
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
スゥルタイ(青黒緑)
《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant》
《悪逆な富/Villainous Wealth》
マルドゥ(白黒赤)
《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
《兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher》
ティムール(青赤緑)
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
クリーチャー
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《実験体/Experiment One》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
《女王スズメバチ/Hornet Queen》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《古鱗のワーム/Elderscale Wurm》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
クリーチャー・エンチャント
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
インスタント
《帰化/Naturalize》
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《集合した中隊/Collected Company》
《強大化/Become Immense》
ソーサリー
《遥か見/Farseek》
《根囲い/Mulch》
《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》
《神々との融和/Commune with the Gods》
《爆発的植生/Explosive Vegetation》
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
エンチャント
《怨恨/Rancor》
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
《似通った生命/Parallel Lives》
《原始の報奨/Primeval Bounty》
アーティファクト・エンチャント
《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
プレインズウォーカー
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《実験体/Experiment One》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
《女王スズメバチ/Hornet Queen》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《古鱗のワーム/Elderscale Wurm》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
クリーチャー・エンチャント
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
インスタント
《帰化/Naturalize》
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《集合した中隊/Collected Company》
《強大化/Become Immense》
ソーサリー
《遥か見/Farseek》
《根囲い/Mulch》
《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》
《神々との融和/Commune with the Gods》
《爆発的植生/Explosive Vegetation》
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
エンチャント
《怨恨/Rancor》
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
《似通った生命/Parallel Lives》
《原始の報奨/Primeval Bounty》
アーティファクト・エンチャント
《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
プレインズウォーカー
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》