◆ 【翻訳】イニストラードを覆う影 リミテッドレビュー 黒 (by LSV)
 
 Shadows over Innistrad Limited Set Review – Black
 
 Luis Scott-Vargas, 2016年3月30日
 
 http://www.channelfireball.com/articles/shadows-over-innistrad-limited-set-review-black/
 
 
《呪われた魔女/Accursed Witch》//《感染性の呪い/Infectious Curse》
 リミテッド3.5点
 除去しやすいようお膳立てがしてあるがそれは罠で、うっかり殺してしまうと面倒極まりない呪いに変身するというデザインが愛くるしい。4/2で死んだら毎ターンドレインにつながるパーマネントとしてみると超強力だ。これは早い段階で取っていいカードだし、ほぼあらゆるデッキで採用できるだろう。すんなり死ねるよう生贄手段とかすら検討していいと言えば、どれだけ強いか伝わるかな?
《血管の施し/Alms of the Vein》
 リミテッド1.0点
 マッドネスがついてなかったら、超アグロがビートダウンミラーでサイドインする程度のカードだろう。マッドネスすればたった1マナで唱えられる上、手札1枚分得した計算で使えるといえば使える。マッドネスなら多少マシだが、あまりお世話になりたくはないね。マッドネスビートダウン的な何かがあれば使うかも?(どうせこんなカードを巡ってケンカしないだろうし)
《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
 リミテッド3.5点
 軽くて高腕力、終盤役立つ能力持ちで、更にマッドネスまでついてるって?取らないとか精神病棟送りだね。
 
 ちょうど手札が空になる頃に出されると恐ろしいし、早く出してもちゃんと役割が持てる。更に相手が手札を使い切ることを咎める働きまである。まあこちらはライフ量次第で自爆にもなり得るけど。爆弾レアという強さではないけど、これだけ色々できる軽量クリーチャーを、早めにとって悪いわけがない。
《裏工作/Behind the Scenes》
 リミテッド1.5点
 まず大前提として、使うなら白黒でということになる(もしくは相手の編成が脳筋だとか)。2/2潜伏は2/2クラスのクリーチャーで受けるしかないが、ブロック成立後にサイズを上げる嫌らしい戦略が成立する。ただ起動コストは結構重いから、裏工作前提の構築をするより、ライフを攻めるデッキなら使えるとかそんなあたりが妥当だろうか。イラストはなんかとてもらしくていいと思う。
《来世の警告/Behold the Beyond》
 リミテッド1.0点
 7マナで盤面に触れず、下準備も必要なカードだろう?なんで見えてる地雷に突っ込んでいくのか。捨てる枚数に応じて性能が変化したりしないから、あまりたくさんの手札を捨てたくはない。しかも7マナもかかる以上、手札を捨てはしてもマッドネスは期待できない。手札を捨てるという性質のため、重いながら7マナに到達した瞬間即唱えるようなものですらない。書いてあること自体はかなり馬鹿げた強さだから、コントロールデッキのフィニッシャーとして声がかかることもあるだろうね。
《突き刺さる雨/Biting Rain》
 リミテッド1.5点
 別段黒の戦略と相性がいいわけでもなさそうだし、マッドネスを利用するデッキはどちらかというと前のめりな印象を受ける。自分にもそれなりに被害が出るカードを好んで入れるのは感心しないな。雨の予報が出てるなら、ちゃんと受けを考えよう。
《血統の呼び出し/Call the Bloodline》
 リミテッド2.5点
 仕込みなしに使うのは結構骨が折れる。カードを3枚捨てて、1/1とはいえ絆魂クリーチャーを3体出したとすれば、それ自体は悪くない。特に長期戦になると効果的だと思う。重要なのは、マッドネスのカードを捨てたら楽しいってところ。この環境なら十分現実的だ。これ自体は除去しにくくて、いつでもマッドネスが使え、しかも捨てたときにトークンまでついてくるという多芸さは中々凄いので、割と早めに取って良い気がする。ピック終盤だと、たとえこれを見たとしてもそこからマッドネスに切り込むのは難しいだろう。でも早めに取れたなら、そこからマッドネスに寄せたピックをすることは可能だし、試してみる価値はありそうだ。
《忍び寄る驚怖/Creeping Dread》
 リミテッド1.0点
 えーと、一体どんな状況で貼ると理想的な展開になってくれるのかね?4マナもかかるが、効果そのものはどちらかというとマナカーブは低めに寄せたデッキ向けだ。こちらも相手と一緒にカードを捨ててライフロスを狙いたいが、一方でただ手札を捨てるのは御免だという気持ちもある。コントロールデッキを使っていて、これ1枚でいいようにやられることはあるかもしれない。だからサイドボードには居場所があるかも。おっと、くれぐれも俺に使うのはやめてくれよ。
《闇告げカラス/Crow of Dark Tidings》
 リミテッド3.0点
 3マナ2/1飛行の時点で立派だし、死んだときの誘発型能力も、何かしらで墓地を利用するデッキならメリットとみなしていいだろう。何枚も集めたら墓地云々の前に相手を撲殺することが可能だ。黒は今回、攻める色としても優秀そうだね。
《死の重み/Dead Weight》
 リミテッド3.5点
 こんな無難そのもののカードにつける点数としちゃ甘いと思うかもしれないけど、小型クリーチャーなら、強化呪文を構えてても除去できるし、大型クリーチャーは弱体化させることができる。あと、昂揚がメカニズムとして加わったから、エンチャントである死の重みは再録前より気持ち強化されたとすらいえるかもしれない。軽くて使い勝手のいい除去だから、リミテッドで色が合えば間違いなく入ると思うよ。
《戦墓の巨人/Diregraf Colossus》
 リミテッド4.0点
 なんという圧倒的アドバンテージのバーゲンセール。こいつに続いて1体でもゾンビを出せたなら、実質4/4分の働きをしたことになる。しかも自身が3/3や4/4として場に出ることも珍しくない。こいつが取れたらデッキを思い切りゾンビデッキに寄せるだけの価値があるし、墓地肥やしとの相性も特筆すべきものがある。できれば青黒で使いたいけど、黒でゾンビを入れる予定さえあれば入れちゃっていい気がするレベルだ。
《神出鬼没な拷問者/Elusive Tormentor》//《陰湿な霧/Insidious Mist》
 リミテッド4.0点
 フレイバー評価:A
 
 この上なく除去しにくい4/4のクリーチャーで、マッドネスや昂揚とも好相性。こんなんじゃ俺、このカードをプレイしたくなっちまうよ。除去を撃たれたら、必要なさそうな手札を捨てて回避すればいい。後は状況に応じて表に戻ろう。緊急回避的にマッドネスが使いたいとき、能力を利用できるのも気が利くね。霧に変身する吸血鬼ってのは古典的だが、両面カードともよく噛み合っているし、とてもいい雰囲気が出てると思う。
《末永く/Ever After》
 リミテッド3.0点
 普段ならこういうお膳立ての必要なカードは好きじゃないんだが、ハマったときの強さが半端ないので許した。別段自分のライブラリーを掘らなくても、単体で2:1交換だし、合計で6マナ以上の戦力を盤面に追加するのも難しくないだろう。もちろん、墓地を肥やしてやればもっと使い勝手がよくなる。あと、ライブラリーを一枚残らず削り切った日には、毎ターン唱えられて文字通り無限ループになるぞ。
《遠沼の亡霊/Farbog Revenant》
 リミテッド3.0点
 守備的な性能で絆魂のついてるクリーチャー、俺は好きだな。それに盤面が膠着して、こいつだけ殴りに行けるような場面はきっとあると思うんだよね。潜伏は面白い能力だと思うので、今からどんな評価に落ち着くか気になる。攻撃の機を迎えるまでは、ブロック要員として優秀だ。
《床下から/From Under the Floorboards》
 リミテッド4.0点
 3点のライフゲインと2/2を3体出す素の効果だけで、即ブロックにこそ参加できないものの5マナとして十分な強さ。でもせっかくなら存分にマッドネスで唱えられるよう、マナを使わずディスカードする手段で捨てたい。ピック序盤でとれたなら狙っていこう。間違いなくそれだけの価値がある。拾ったのが終盤だと、そこまでマッドネスを狙うのは難しいかもしれないが、それでも最初に言った通り普通に使って強いからハズレにはならないよ。最低限の性能が保障されてるおかげで、積極的に拾っていける秀逸なカードだ。
《グール呼びの共犯者/Ghoulcaller’s Accomplice》
 リミテッド3.0点
 死体を再利用できて環境に優しい。何度でも言うけど、2マナで終盤になっても利用価値があるカードは素晴らしい。今回はゾンビトークンを出すカードがそれなりにあるけど、タップインの奴とアンタップインの奴がいてややこしい。どういう違いなんだろうか?
《グール馬/Ghoulsteed》
 リミテッド3.0点
 馬の耳に念仏とは言うが、ゾンビ・馬に念仏を聞かせたらどうなるんだろう。成仏するかな?
 
 普通に使ってよし。帰ってくる方の能力は使いやすいから、単純な戦力として期待してもいいし、マッドネス用途にもいい。
《ギサの召集/Gisa’s Bidding》
 リミテッド3.5点
 4マナ4/4相当の時点で強いし、マッドネスを使えば戦闘中突然ブロッカーを増やしたりもできる。マッドネスのあてが皆無でも全く構わない。とはいえ拾えたらディスカード手段も探してみたいね。
《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》
 リミテッド2.0点
 デッキにグロ画像要素が入ってしまうことになるが、それなりの量ライフを得る機会だから無下にはできない。1:1交換に、5~6点くらいライフがついてくるという認識で合っていると思う。タフネスの低いクリーチャーばかりだと、修正値的に実力を十分発揮できないかもしれない。ドラフトで取る際、あるいはサイドから投入する場合は、そのあたりをよく考えよう。
《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》//《夜陰の後継者/Heir to the Night》
 リミテッド3.5点
 攻めっ気たっぷりの2マナで、マッドネス要員にもなるって?いいね!ビートダウンでもマッドネスでも嬉しい。攻撃的かつマッドネス、という両方の条件が揃うこともままありそうだしね。
《遠沼の猟犬/Hound of the Farbogs》
 リミテッド1.0点
 デッキに入れたくなかった《間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker》の直後にこんなカードを刷るとは、いったいどんな了見だい?
《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat》
 リミテッド1.5もしくは3.0点
 吸血鬼と一緒に甘いひと時を過ごすには、どの程度お仲間が必要か少し考えてみよう。まず、こいつはうまく使えるととても強いカードだ。力を引き出すには2つ条件があって、1つは吸血鬼が複数必要ということ。まず、能力のためできる限りこいつ以外に最低1体の吸血鬼が必要だ(自身が成長するだけでまあまあといえなくはないが)。もう1つは餌で、こっちは畑から採れるというわけにはいかない。吸血鬼モノには犠牲者が必要だってことだね。ゾンビやスピリットトークンなんかはいい餌になってくれるだろう。もっとも、スピリットには血が流れていないし、ゾンビの血とか衛生的にヤバそうだけど。
 
 ドラフト序盤で見かけたら、吸血鬼まっしぐら!といえるほど心躍るカードではないけど、もし吸血鬼デッキを組むんなら、できるだけエサと一緒に集めたいね。
《親切な余所者/Kindly Stranger》//《悪魔憑きの魔女/Demon-Possessed Witch》
 リミテッド3.5点
 こういうカードを待っていた。昂揚デッキを目指す理由は、まさにこういうカードを使いたいからだ。3マナ2/3の時点でまあデッキに入らなくはないが、除去呪文になるのはかなりデカい。終盤は場に出たときクリーチャーを破壊する6マナ4/3。こう考えると凄い。早めに押さえて、昂揚デッキを狙いたい。普通のデッキでだって取っていいクリーチャーだよ。

コメント

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索