◆ 【翻訳】イニストラードを覆う影 リミテッドレビュー 青 (by LSV)
 
 Shadows over Innistrad Limited Set Review – Blue
 
 Luis Scott-Vargas, 2016年3月29日
 
 http://www.channelfireball.com/articles/shadows-over-innistrad-limited-set-review-blue/
 
 噂じゃどうも前回白のレビューしたとき、両面カードが一枚漏れてたみたいだ。煽られる前に片づけちまおう。
 
《町のゴシップ屋/Town Gossipmonger》//《扇動された民衆/Incited Rabble》
 リミテッド2.5点
 軽いクリーチャー多めの構成で2ターン目変身という動きは、ビートダウンの滑り出しとしちゃ上々だ。攻撃が強制だから、ゲームが長引くにつれ価値は下がるものの、パンプ能力のおかげで無駄死にしに行くことはまずないだろう。デッキがクリーチャー少な目の構成だとかコントロール寄りなら、噂話は他に譲るのが無難だ。

 
 
 
《逸脱した研究者/Aberrant Researcher》//《完成態/Perfected Form》
 リミテッド3.5点
 青いデッキなら、《噛みつきドレイク/Snapping Drake》は大体すんなり入るはず。それが5/4飛行になる可能性があるんだから相当なもんよ。そこまで思い切り呪文だらけにしなくてもいいと思うけど、インスタントやソーサリーが10枚以上入ったデッキなら、相当凶悪だと思うよ。構築では見劣りするかもしれないが、リミテッドじゃ《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》より強いだろう。
《集中破り/Broken Concentration》
 リミテッド2.0点
 壊れではないにせよ、十分使用に堪えるはず。インスタントタイミングで手札を捨ててマッドネスで唱えれば、とにかくカードアドバンテージになるはずだし、ダブルシンボルが出せないとき緊急回避的に使うこともあるかもしれない。環境が低速なら評価の上がるカードだ。あと、構えながら変身させられるので狼男とも相性抜群だね。
《目録/Catalog》
 リミテッド2.0点
 マッドネスや昂揚のない普通の環境だったら、ギリギリデッキに入れてもいいかな程度のカード。一緒に使えと言わんばかりの再録だから、是非マッドネスや昂揚と組ませてあげよう。その手の能力と無縁なら、3マナ相応の価値はないので気をつけてね。
《抗えない抑止/Compelling Deterrence》
 リミテッド3.0点
 2マナのバウンス呪文というだけで十分使えるのに、手札破壊までついたら相当なもの。デッキにゾンビが数体仕込んであるなら抗えないくらい魅力的だ。あと、クリーチャーだけじゃなくて土地以外なら何でも戻せるのは記憶しておこう。自分のパーマネントを戻す場合、ゾンビがいると自分の手札を捨てなきゃならないのが若干欠点だが、使わない理由としちゃ苦しい。安定してゾンビを展開できそうなら3.5点まで上方修正してやっていい。
《疑惑の裏付け/Confirm Suspicions》
 リミテッド3.0点
 あまりに効果が強烈なので、重くても使う価値があると踏んでるんだけど、露骨過ぎると容易にケアされるので気をつけよう。5マナも立ててターンを返されたら、そりゃ怪しまれて当然だ。注意深く動く相手なら、この手のカードを警戒してくることだろう。警戒されて何もできず、2連続で構えてターン終了したら、もう構えてるのは確定と見なされるだろう。警戒される限り、膨大なマナを無駄にし続けることになってしまう。他のインスタントと一緒に持っておいて、相手が何もしてこないなら打ち消し以外の何かを唱えらる、てな具合にすればぐっと使いやすくなる。狼男を一緒に使ってもいいね。上でも言ったけれど、狼男がいる状態で何も唱えずターン終了するのはそこまで不思議じゃない。うまいこと引っ掛けてやろう。
 
 確定の打ち消しに、3ドローがついてくるのは結構凄い。満喫するにはいくらか工夫しないといけないとはいえ、是非使ってみたい。
《果敢な捜索者/Daring Sleuth》//《禁断の真相を知る者/Bearer of Overwhelming Truths》
 リミテッド3.0点
 手がかりを得られないデッキでは、2マナ2/1バニラ相当だから1.5点くらいの評価。でも手がかりが豊富なデッキでは、中々の攻撃力だと思う。手がかりを得る手段は非クリーチャー呪文なことが多いから、果敢との相性もいい。専用デッキを組まなくても使えると思うけど、手がかりをテーマにしたデッキではとてもいい仕事をするんじゃないかな。
《存在の否定/Deny Existence》
 リミテッド1.5点
 確かに《集中破り/Broken Concentration》より唱えるのが容易だというのは否定しないけど、それだけじゃ寂しい。打消しの対象も限定的だし、追放する程度のおまけじゃ心は動かないな。
《溺墓の探検者/Drownyard Explorers》
 リミテッド3.0点
 4マナ2/4というサイズだけでそれなりなので、何かしらメリット能力がついてたら内定出してやるさ。なんとこいつは、手土産に手がかりを持ってくるそうだ。素晴らしい。本人がブロック向きの性能なので、持参した手がかりを手札に変換するまで時間を稼いでくれそうだし、青や緑の手がかり関連のカードとも好相性だ。
《ドルナウの死体あさり/Drunau Corpse Trawler》
 リミテッド3.0点
 4マナで2/2と1/1が出るだけで申し分ないし、自分たちや周りのゾンビに接死をつけるニクい仕事まで可能ときた。序盤は4マナ相当の働きをするし、終盤は接死をばら撒いて最低でも相討ちを強制してくる凄い奴だ。
《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
 リミテッド1.5点
 島の数を上手いこと調整して、相手のみクリーチャーを全員手札に戻しつつ、こちらの巨大クリーチャーを残すようにしてみたい。難しそうだが、だからこそ挑戦したくなるというもの。とはいえ、標準的な使い方というには難易度が高すぎる。大体はトークン系のデッキ相手にサイドインというのが主な用途になるだろう。
《溺墓での天啓/Epiphany at the Drownyard》
 リミテッド2.5点
 実に面白いカードだ。Xは普通、1~5かそこらで使うことになると思う。その程度では感動的でも何でもないが、それでも手札を補充しつつ墓地も肥える。手札に入る方は選べない以上、あまり期待できないから、旨味があるなら墓地の方ということになるね。昂揚達成に大きく貢献するし、白に多い、墓地から追放するカードも使える。インスタントだから、他の重いインスタントと一緒に構えられるのも利点だ。どの程度の強さか初見では判別できない典型的な例だが、第一印象では使えると感じたよ。
《エルドワルの照光/Erdwal Illuminator》
 リミテッド3.0点
 2マナ1/3飛行は流さず自分で使ったほうがいい。《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》にはお世話になったろう?こいつは2マナ1/3飛行だけで及第点な上、調査を1個おまけしてくれる。青いデッキならまず外れないだろう。手がかりまみれになってどうするといういつもの懸念はあるものの、能力分サイズが犠牲になってないのがいいね。
《本質の変転/Essence Flux》
 リミテッド1.5点
 これまたどんな使用感なのか読めない。スピリットや戦場に出たとき誘発する能力持ちがいないと、随分貧相に感じる。逆に能力餅とかスピリットとか詰め込んだデッキでは、軽くて強くて言うことないカードになりそう。早めに手を出すカードではないと思うけど、もしおあつらえ向きなデッキになりそうなら、頑張って確保してみたくなるかもね。
《束の間の記憶/Fleeting Memories》
 リミテッド1.0もしくは3.0点
 俺を使ってデッキを作れよと言わんばかりのカード。アンコモンでちらほらあるよね、こういうの。ちなみに俺は、こういう技巧派系のカードは毎回使ってみると決めてるんだ。手がかりを軸にするデッキで使えば、フィニッシャーとして中々期待できそう。だが一方、それ以外のデッキでは戦力外も甚だしい。高タフネスのガッチリクリーチャーで盤面を固めて、調査しまくるデッキとか作ってみたい。カードを引きまくると相手が死ぬとか、まるで夢のようじゃないか。あと昂揚のため、自分のライブラリーを削ることができるのも覚えておこう。
《忘れられた作品/Forgotten Creation》
 リミテッド4.0点
 こいつは凄い。能力だけで爆アドの予感なのに、4マナ3/3で若干の回避能力まで備えている。潜伏によるアタッカーとしてみればもっと強い連中もいるだろうが、手札を入れ替えてガス欠を補充できるのは莫大なアドバンテージになる。能力は強制じゃないから、どうでもいい手札のときだけ捨てればいいし、あるいはデッキを素早く、サクサク掘り進める目的にもうってつけ。その上、掘るついでに昂揚を達成したりマッドネスも使える、これだけの強さを持ちながらたったの4マナとは。素晴らしい。
《隠れるホムンクルス/Furtive Homunculus》
 リミテッド2.5点
 序盤に出しても十分強く、終盤も何かしら役立つ2マナ域は素敵だね。こいつは資格十分だ。
《ゲラルフの傑作/Geralf’s Masterpiece》
 リミテッド4.0点
 傑作というだけあって中々のじゃじゃ馬だ。でも乗りこなせれば猛威を振るうこと間違いなし。一番シンプルな使い方としては、手札がほぼほぼ空になるタイミングで出すことかな。5ターン目100%の力で降臨させるには、マナカーブに沿った怒涛の展開をしないと難しいが、そう理想的なことを言わずとも、登場が遅れたり5/5や6/6として出たりしても十分強い。除去や戦闘で死んだり、あるいはライブラリーや手札から墓地に落ちたりしたなら、土地や有象無象の呪文を投げ捨てて7/7飛行として君臨させることもできる。
 
 死んだときに備えて手札を温存したい場合と、サイズを上げるため手札を消費したい場合と、両方があると思うんだけど、そこのところは個々のゲームで見極めないとならないね。どちらに転んでも、平均的なカードを上回る働きをするはずさ。
《かそけき翼/Ghostly Wings》
 リミテッド3.0点
 見た目よりずっと色々できて小回りのきくカードだ。まず明らかな効果として、自軍のクリーチャーに飛行をつけて、除去を手札に戻せるというのが一つ。それだけでもまあまあ強いが、まだ続きがあるんだ。マッドネス目的でも使えるし、昂揚達成にも、これ自体がエンチャントで1種類、捨てたカードを含めて2種類分貢献できる。それに相手のクリーチャーにつけてから手札を捨てることで、重たいバウンス呪文としても機能する。
 
 個々の効果は物足りないが、これだけの柔軟性を兼ね備えていることは評価したい。
《行方不明/Gone Missing》
 リミテッド2.5点
 重い代わりにそのうちカードを引かせてくれる《時の引き潮/Time Ebb》だから普通に使うけど、まあ取れなくても一向に構わない。5マナもかかっちゃ、マナ消費量的にアドバンテージにならないのが辛いね。でもまあ、干渉手段を他にも確保した上で1枚入れるにはいいかも。回ってきたら取るくらいかな。
《侵襲手術/Invasive Surgery》
 リミテッド0.5点
 構築用の新種だね。5枚以上ソーサリーを見たら、サイドインすることが稀にはあるかも。

コメント

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索