◆ 【翻訳】イニストラードを覆う影から、狼男のプレインズウォーカー、アーリン・コードを紹介! by LSV
A Werewolf Planeswalker! Arlinn Kord of Shadows over Innistrad
By Luis Scott-Vargas 2016年3月15日
http://www.channelfireball.com/articles/a-werewolf-planeswalker-arlinn-kord-of-shadows-over-innistrad/
イニストラードといえば両面カード。両面カードといえばということで、2枚目の両面プレインズウォーカーが登場だ!《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》・《ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed》は滅茶苦茶格好いいカードだったし、実際にゲーム上でも有能で良かった。でもそんなガラクも、パワーがはるかに増す変身は一回きりだった。
今日紹介するアーリン・コードはその変身をあと何回も残している……人間 - 狼男 - 人間みたいに変身できるんだ。まあまずはご尊顔を拝むこととしよう。
《アーリン・コード/Arlinn Kord》
《Arlinn, Embraced by the Moon》
なんと、アーリン・コードは能力を5つも持ったプレインズウォーカーだったのだ!早くも《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に勝る点を発見してしまったぜ。最初からお品書きの全てを選択できるわけじゃないが、変身につながる能力があって、それを使うことで表と裏を行き来できる。数ターンにわたって戦略的に能力が使えってことだね。
まずは表の人間モードを見てみてよう。
[+1]:最大1体までのクリーチャーを対象とする。ターン終了時までそのクリーチャーは+2/+2の修正を受けると共に警戒と速攻を得る。
強力なプラス能力だと思う。速攻だけでなく修正が入るおかげで、多少サイズ負けしていても攻撃に行ける。一緒に警戒もつくから、攻撃面だけでなく防御面でも恩恵のある能力ということだね。クリーチャーが必要という前提条件はあるものの、押している状況でも押されている状況でも力になってくれる能力だと思うよ。
[0]:2/2の緑の狼・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。アーリン・コードを変身させる。
上のプラスと合わせると、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と似たものを感じるね。念のため言っておくが、これはかなりの褒め言葉だよ。初代エルズペスはモダンでも見かけるくらい、歴代の面々と比較しても最強クラスのプレインズウォーカーだ。4マナのプレインズウォーカーで、クリーチャー強化したり2/2を出せたりするのは実に素晴らしい。そこに変身ギミックが加わるのがアーリンの売りだ。
では裏面の狼男モードを見てみよう。
[+1]:あなたのコントロールする全てのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受けると共にトランプルを得る。
狼を出して、小規模《踏み荒らし/Overrun》につなげる。攻め戦略としては上々。こちらが優勢なときにはとことん強い能力だ。更にこれはプラス能力だから、単なる肉弾戦での優位に加え、プレインズウォーカーという違う角度からもプレッシャーをかけることになる。相手は強化されたクリーチャーの猛攻で死なないように立ち回りつつ、何とかして奥義に到達するのを防がないといけない状況に追い込まれる。
[-1]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Arlinn, Embraced by the Moonはそれに3点のダメージを与える。Arlinn, Embraced by the Moonを変身させる。
なんといっても一番の目玉はこれ。稲妻相当の火力を放つのは、プレインズウォーカー能力の中でも最高クラスだ。それがたったマイナス1で使えるとは素晴らしい。制約上連発はできないから複数ターンにわたって使うことになるけど、これだけ忠誠値消費が少ないと複数回使うのも難しくないだろう。この能力を使うと表面に戻ってしまうから、使えるのは2ターンに1回になるけど、きっとフレーバー的な理由だろう。人が雷に撃たれる確率は1000万分の1だそうだから、そう都合よく2回連続落とせなくても仕方がないよね!嬉しい点として、表を経由するということは、狼を出して身を守れるということでもある。忠誠度を上げる必要が出てくるまで、気長に3点ダメージをばらまけばいい。
狼と稲妻を交互に使うだけでも十分強力だと思うけれど、クリーチャー強化の面も選択肢にあるのが可能性を広げていてよろしい。とはいえいかにより多くの稲妻を使えるかがカギになる展開が多いと思う。
[-6]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を得ると共に『(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれにこれのパワーに等しい値のダメージを与える。』を持つ。」という紋章を得る。
おっ、二重鉤括弧登場とは珍しいね。永続的に使える、一方的な暴力をふるう権利を自軍にプレゼント。奥義にふさわしい派手で強力な能力だね。
お品書きは以上。色々なデッキで使われるだけのカードパワーと柔軟性を備えているといっていいだろう。ひょっとするとスタンダード以外の環境でも活躍できるかもしれない。
存分に暴れるためにはお供がほしいので、まずはクリーチャー多めのデッキで試してみるのが自然だろう。パッと思いつくのは、5つ全ての能力がかみ合う赤緑ビートダウン的なデッキだろうか。クリーチャーが引けないときは狼を出せるし、マイナスで敵を排除し、必要なら自軍を強化することでフィニッシャーにもなる。
赤緑といえばアタルカレッドだけど、アタルカレッドは《軍族童の突発/Hordeling Outburst》を中心に失うパーツが多い。ローテーション後、マナカーブの頂点をアーリンに任せてみるというのはどうだろう。トークンに寄せたデッキなら《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》の方が爆発力があるかもしれないけれど、軍属童の突発なしでは、そこまで大量のクリーチャーを並べるのは難しい気がする。アーリンなら単体でも強力だし、ミッドレンジやコントロールを相手にするとき是非欲しい性能だと思う。
クリーチャー強化のことを考えないとしても、狼を出しつつ稲妻を撃てる。都合のいいことに自分で出した狼を強化までできるので、単体で完結しているといっていいだろう。コントロールが手を焼くことになりそうだ。消耗戦でうまく立ち回りつつ、有利な盤面を維持する。ジャンドみたいなデッキで使うのがいいと思うね。
間違いなく構築級だと思う。いろいろなデッキで顔を見ることになるんじゃかろうか。変身要素も含めて、これだけ多彩な能力を備えたプレインズウォーカーをどれだけうまく使いこなすか、使われた場合にどう対処するか、楽しみだね。複雑なカードだけど、構築の常連になりそうだ。最後に一つ。個人的に思うことだけど、初の両面を行き来できるプレインズウォーカーとして、最高にイカしたカードに仕上がっていて素晴らしいと思う。ガラクは情け知らずだったかもしれないが、アーリンは情けをかけるか、それとも捨てるか、自分の意志で切り替えることができるんだ。
LSV
訳注:日本語訳は下記記事から引用させていただきました。
『イニストラードを覆う影』スポイラー:表と裏を行き来しながら戦う赤緑のPWアーリン・コード
http://www.izzetmtgnews.com/archives/15630
A Werewolf Planeswalker! Arlinn Kord of Shadows over Innistrad
By Luis Scott-Vargas 2016年3月15日
http://www.channelfireball.com/articles/a-werewolf-planeswalker-arlinn-kord-of-shadows-over-innistrad/
イニストラードといえば両面カード。両面カードといえばということで、2枚目の両面プレインズウォーカーが登場だ!《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》・《ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed》は滅茶苦茶格好いいカードだったし、実際にゲーム上でも有能で良かった。でもそんなガラクも、パワーがはるかに増す変身は一回きりだった。
今日紹介するアーリン・コードはその変身をあと何回も残している……人間 - 狼男 - 人間みたいに変身できるんだ。まあまずはご尊顔を拝むこととしよう。
《アーリン・コード/Arlinn Kord》
《Arlinn, Embraced by the Moon》
なんと、アーリン・コードは能力を5つも持ったプレインズウォーカーだったのだ!早くも《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に勝る点を発見してしまったぜ。最初からお品書きの全てを選択できるわけじゃないが、変身につながる能力があって、それを使うことで表と裏を行き来できる。数ターンにわたって戦略的に能力が使えってことだね。
まずは表の人間モードを見てみてよう。
[+1]:最大1体までのクリーチャーを対象とする。ターン終了時までそのクリーチャーは+2/+2の修正を受けると共に警戒と速攻を得る。
強力なプラス能力だと思う。速攻だけでなく修正が入るおかげで、多少サイズ負けしていても攻撃に行ける。一緒に警戒もつくから、攻撃面だけでなく防御面でも恩恵のある能力ということだね。クリーチャーが必要という前提条件はあるものの、押している状況でも押されている状況でも力になってくれる能力だと思うよ。
[0]:2/2の緑の狼・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。アーリン・コードを変身させる。
上のプラスと合わせると、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と似たものを感じるね。念のため言っておくが、これはかなりの褒め言葉だよ。初代エルズペスはモダンでも見かけるくらい、歴代の面々と比較しても最強クラスのプレインズウォーカーだ。4マナのプレインズウォーカーで、クリーチャー強化したり2/2を出せたりするのは実に素晴らしい。そこに変身ギミックが加わるのがアーリンの売りだ。
では裏面の狼男モードを見てみよう。
[+1]:あなたのコントロールする全てのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受けると共にトランプルを得る。
狼を出して、小規模《踏み荒らし/Overrun》につなげる。攻め戦略としては上々。こちらが優勢なときにはとことん強い能力だ。更にこれはプラス能力だから、単なる肉弾戦での優位に加え、プレインズウォーカーという違う角度からもプレッシャーをかけることになる。相手は強化されたクリーチャーの猛攻で死なないように立ち回りつつ、何とかして奥義に到達するのを防がないといけない状況に追い込まれる。
[-1]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Arlinn, Embraced by the Moonはそれに3点のダメージを与える。Arlinn, Embraced by the Moonを変身させる。
なんといっても一番の目玉はこれ。稲妻相当の火力を放つのは、プレインズウォーカー能力の中でも最高クラスだ。それがたったマイナス1で使えるとは素晴らしい。制約上連発はできないから複数ターンにわたって使うことになるけど、これだけ忠誠値消費が少ないと複数回使うのも難しくないだろう。この能力を使うと表面に戻ってしまうから、使えるのは2ターンに1回になるけど、きっとフレーバー的な理由だろう。人が雷に撃たれる確率は1000万分の1だそうだから、そう都合よく2回連続落とせなくても仕方がないよね!嬉しい点として、表を経由するということは、狼を出して身を守れるということでもある。忠誠度を上げる必要が出てくるまで、気長に3点ダメージをばらまけばいい。
狼と稲妻を交互に使うだけでも十分強力だと思うけれど、クリーチャー強化の面も選択肢にあるのが可能性を広げていてよろしい。とはいえいかにより多くの稲妻を使えるかがカギになる展開が多いと思う。
[-6]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を得ると共に『(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれにこれのパワーに等しい値のダメージを与える。』を持つ。」という紋章を得る。
おっ、二重鉤括弧登場とは珍しいね。永続的に使える、一方的な暴力をふるう権利を自軍にプレゼント。奥義にふさわしい派手で強力な能力だね。
お品書きは以上。色々なデッキで使われるだけのカードパワーと柔軟性を備えているといっていいだろう。ひょっとするとスタンダード以外の環境でも活躍できるかもしれない。
存分に暴れるためにはお供がほしいので、まずはクリーチャー多めのデッキで試してみるのが自然だろう。パッと思いつくのは、5つ全ての能力がかみ合う赤緑ビートダウン的なデッキだろうか。クリーチャーが引けないときは狼を出せるし、マイナスで敵を排除し、必要なら自軍を強化することでフィニッシャーにもなる。
赤緑といえばアタルカレッドだけど、アタルカレッドは《軍族童の突発/Hordeling Outburst》を中心に失うパーツが多い。ローテーション後、マナカーブの頂点をアーリンに任せてみるというのはどうだろう。トークンに寄せたデッキなら《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》の方が爆発力があるかもしれないけれど、軍属童の突発なしでは、そこまで大量のクリーチャーを並べるのは難しい気がする。アーリンなら単体でも強力だし、ミッドレンジやコントロールを相手にするとき是非欲しい性能だと思う。
クリーチャー強化のことを考えないとしても、狼を出しつつ稲妻を撃てる。都合のいいことに自分で出した狼を強化までできるので、単体で完結しているといっていいだろう。コントロールが手を焼くことになりそうだ。消耗戦でうまく立ち回りつつ、有利な盤面を維持する。ジャンドみたいなデッキで使うのがいいと思うね。
間違いなく構築級だと思う。いろいろなデッキで顔を見ることになるんじゃかろうか。変身要素も含めて、これだけ多彩な能力を備えたプレインズウォーカーをどれだけうまく使いこなすか、使われた場合にどう対処するか、楽しみだね。複雑なカードだけど、構築の常連になりそうだ。最後に一つ。個人的に思うことだけど、初の両面を行き来できるプレインズウォーカーとして、最高にイカしたカードに仕上がっていて素晴らしいと思う。ガラクは情け知らずだったかもしれないが、アーリンは情けをかけるか、それとも捨てるか、自分の意志で切り替えることができるんだ。
LSV
訳注:日本語訳は下記記事から引用させていただきました。
『イニストラードを覆う影』スポイラー:表と裏を行き来しながら戦う赤緑のPWアーリン・コード
http://www.izzetmtgnews.com/archives/15630
コメント