【翻訳】ゲートウォッチの誓い リミテッドレビュー 白 (by LSV) part 1
2016年1月20日 翻訳◆ 【翻訳】ゲートウォッチの誓い リミテッドレビュー 白 (by LSV)
Oath of the Gatewatch Limited Set Review: White
Luis Scott-Vargas, 2016年1月12日
http://www.channelfireball.com/articles/oath-of-the-gatewatch-limited-set-review-white/
Oath of the Gatewatch Limited Set Review: White
Luis Scott-Vargas, 2016年1月12日
http://www.channelfireball.com/articles/oath-of-the-gatewatch-limited-set-review-white/
《まばゆい反射/Dazzling Reflection》
リミテッド1,5点
結構面白いと思う。最初見たときは、修正が入らないから反射的に弱いコンバットトリックだと思ったけれど、ダメージレース中なら悪くないかもしれない。5点分のダメージを受け止めつつ5点ライフゲインすれば、レースでは合計10点分に相当するし、その過程でクリーチャーを守ることもできる。ダメージレースを仕掛けるデッキでは素晴らしい働きをしそうな気もするけれど、でもコントロールデッキ相手やコントロールデッキで使うのには今一つだと思う(少なくともそういう場合が多いと思う)。過大評価されそうなカードだけど、強いときはとことん強いと思う。最初はサイドボード要員として考えてるけど、環境が見えてきたら価値が変わりそうなカードだと思うよ。
《探検の猛禽/Expedition Raptor》
リミテッド2.5点
《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》同様4/4相当で、そのうち半分は飛行がくっついてる。ただ援軍と違うのは、いつでも必ず4/4ではないということ。お供が2体いないといけない。クリーチャー多めのデッキなら強いだろうけど、頭数が10~12体程度のデッキでは入れないこともあると思う。
これに限らず支援と書いてあるカードは、双頭巨人戦だと普通のリミテッドより価値が上がるから、こいつも俄然採用したくなるというもの。でも、双頭巨人戦ではカードパワーも高くなるので、とりあえず入れるとまではいかないけれど、どのくらい支援が活きるかお互いのデッキを見て考えるといい。実は幸運にも、世界に先駆けてゲートウォッチの誓い双頭巨人戦を楽しむ僥倖に預かったのだけれど、プールに猛禽が2枚いたのに、最終候補止まりで1枚もデッキに入らなかった。
《タズリ将軍/General Tazri》
リミテッド3.5点
5色カードは使うのすら難しいと言いたくなる性分だけど、テキストの後半がなくてもやれる偉い奴だ。5マナ3/4で同盟者を持ってこれるのは十分偉いから、適当に2枚くらい同盟者を入れておくだけでアドバンテージになる。能力のためにマナ基盤に無理をさせたくはないけれど、同盟者のため既に4色とかになってたりするときは、ちょっと無理して5色目を足すくらいはしてもいいかも。
《鑽火の輝き/Immolating Glare》
リミテッド3.0点
軽くて使い勝手のいい除去は大好物。受けに回らなきゃいけないけれど、そのくらいは全然へっちゃらだね。あまりマナを立てておく必要がないから、6ターン目くらいになれば、何か他の物を唱えつつ構えることもできるだろう。《神聖なる評決/Divine Verdict》みたいに不自然なまでにマナを立てなくて済むから、相手に警戒されにくい。もっとも、こちらは評決と違って、攻めてるときはあまり役に立たないけどね。大体どんなデッキにでも入るといっていいと思う。あまりに殴ることしか考えない脳筋には入らないかもしれないけど、前のめりなデッキだって攻撃は受けるわけだしね。
コメント