【翻訳】フランクに考えよう 戦乱のゼンディカー、ピック順位表 後編
2015年11月5日 翻訳 コメント (4)◆ 【翻訳】フランクに考えよう 戦乱のゼンディカー、ピック順位表
A Pick Order List for Battle for Zendikar
By Frank Karsten 2015年10月27日
http://www.channelfireball.com/articles/a-pick-order-list-for-battle-for-zendikar/
ここに挙げたカードはパッとしないことが多いので、20~23枚目など、数合わせで入るカードだ。初手で取るとは到底思えないので、並べてはあるものの、大体の順だと思ってほしい。
どんなカードにも活躍の場はあるもので、この連中も何かしらの目的でデッキに入れたことはある。それでも入れずに済むのなら、ここのカードはメインに入れたくはない。
各色の組み合わせごとのトップコモン・アンコモン
上のピック順位表は、ドラフト中ずっとこれに従ってピックしていれば間違いないというものではない。一度特定のアーキタイプに参入することを決めたのなら、それは即ち明確なゲームプランと、戦略を可能にするカードを集めなくてはならない。となれば優先順位は相当変わってくる。各アーキタイプを組む上で指針となるよう、それぞれ重要となるコモン・アンコモントップ12をまとめてみた。これを見れば各アーキタイプがどんなゲーム展開を狙っているかヒントになると思う。12枚取り上げた中でもまた、大まかな順位付けをしたけれど、マナカーブ、シナジーの大きさ、クリーチャーの頭数など、様々な要素を絡めて変化するものなので、やはり考えて取らなければならないことは押さえておこう。
以上、戦乱のゼンディカードラフトに関して、私の考えをまとめてみた。参考になったなら幸いだ。これからリミテッドのトーナメントに出場する方、この場を借りてご武運をお祈りするよ!私自身といえば、来週末グランプリ・リヨンにテキストカバレッジを書くレポーターとして参加するつもりだ。ヨーロッパの強豪が、この環境を立ち向かうのかまとめたいと思う。カードや戦略部分で私の評価が誤っていると思った人は、是非下のコメント欄で教えてくれ!
A Pick Order List for Battle for Zendikar
By Frank Karsten 2015年10月27日
http://www.channelfireball.com/articles/a-pick-order-list-for-battle-for-zendikar/
数合わせで戦力にするカード
《雲マンタ/Cloud Manta》
《鈍化する脈動/Dampening Pulse》
《呪文萎れ/Spell Shrivel》
《領地のベイロス/Territorial Baloth》
《虚空の選別者/Void Winnower》
《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》
《荒廃した山峡/Blighted Gorge》
《板岩の槌/Slab Hammer》
《波に漂うもの/Tide Drifter》
《塵の予言者/Oracle of Dust》
《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
《溶鉄の生育場/Molten Nursery》
《苦い真理/Painful Truths》
《タイタンの存在/Titan’s Presence》
《ハグラの名射手/Hagra Sharpshooter》
《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《同盟者の宿営地/Ally Encampment》
《エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator》
《巻き締め付け/Tightening Coils》
《異常な攻撃性/Unnatural Aggression》
《虚空の従者/Void Attendant》
《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》
《乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick》
《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》
《地割れの案内人/Chasm Guide》
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
《逆境/Adverse Conditions》
《オンドゥの勇者/Ondu Champion》
《ムラーサのレインジャー/Murasa Ranger》
《大カマキリ/Giant Mantis》
《確実な一撃/Sure Strike》
《血統絶やしのワーム/Broodhunter Wurm》
《ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail》
《予期/Anticipate》
《成長のうねり/Swell of Growth》
《膨れ鞘/Blisterpod》
《昇華者の突撃/Processor Assault》
《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
《探検隊の特使/Expedition Envoy》
《存在の一掃/Scour from Existence》
《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
《大群の殺到/Swarm Surge》
《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》
《フェリダーの仔/Felidar Cub》
《果敢な血王/Defiant Bloodlord》
《自然の繋がり/Natural Connection》
《ぬかるみの敵意/Mire’s Malice》
《墓の出産/Grave Birthing》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
《荒廃した草原/Blighted Steppe》
《天空の滝/Skyline Cascade》
《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
ここに挙げたカードはパッとしないことが多いので、20~23枚目など、数合わせで入るカードだ。初手で取るとは到底思えないので、並べてはあるものの、大体の順だと思ってほしい。
メインデッキには入れない
《連結面晶体構造/Aligned Hedron Network》
《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
《吸血の儀式/Vampiric Rites》
《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
《間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker》
《命知らずの群勢/Reckless Cohort》
《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
《未開地の捜索/Seek the Wilds》
《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
《面晶体の刃/Hedron Blade》
《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
《回収ドローン/Salvage Drone》
《大地の武装/Earthen Arms》
《プリズム結界/Prism Array》
《鎌豹/Scythe Leopard》
《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm》
《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
《従順な復活/Dutiful Return》
《突き抜けの矢/Pathway Arrows》
《帆凧の斥候/Kitesail Scout》
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
《払拭/Dispel》
《溶岩足の略奪者/Lavastep Raider》
《白日の下に/Bring to Light》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
《回収蔦/Reclaiming Vines》
《火山の隆起/Volcanic Upheaval》
《塵への回帰/Consign to Dust》
どんなカードにも活躍の場はあるもので、この連中も何かしらの目的でデッキに入れたことはある。それでも入れずに済むのなら、ここのカードはメインに入れたくはない。
各色の組み合わせごとのトップコモン・アンコモン
上のピック順位表は、ドラフト中ずっとこれに従ってピックしていれば間違いないというものではない。一度特定のアーキタイプに参入することを決めたのなら、それは即ち明確なゲームプランと、戦略を可能にするカードを集めなくてはならない。となれば優先順位は相当変わってくる。各アーキタイプを組む上で指針となるよう、それぞれ重要となるコモン・アンコモントップ12をまとめてみた。これを見れば各アーキタイプがどんなゲーム展開を狙っているかヒントになると思う。12枚取り上げた中でもまた、大まかな順位付けをしたけれど、マナカーブ、シナジーの大きさ、クリーチャーの頭数など、様々な要素を絡めて変化するものなので、やはり考えて取らなければならないことは押さえておこう。
緑黒生贄
《血統の観察者/Brood Monitor》
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
《完全無視/Complete Disregard》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
《不死のビヒモス/Deathless Behemoth》
《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
《大食の虚身/Voracious Null》
赤白同盟者
《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
《停滞の罠/Stasis Snare》
《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》
《虚空の接触/Touch of the Void》
《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
《多勢/Outnumber》
《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
《コーの刃振り/Kor Bladewhirl》
《コーの懲罰者/Kor Castigator》
《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
青黒嚥下
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《完全無視/Complete Disregard》
《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
《沿岸の発見/Coastal Discovery》
《ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer》
《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
《破滅を導くもの/Ruination Guide》
《破滅の昇華者/Ruin Processor》
白緑同盟者
《停滞の罠/Stasis Snare》
《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
《統一戦線/Unified Front》
《林番のドルイド/Grovetender Druids》
《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
《コーの刃振り/Kor Bladewhirl》
《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
《血統の観察者/Brood Monitor》
《回生の天使/Angel of Renewal》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
赤黒欠色
《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
《不快な集合体/Vile Aggregate》
《完全無視/Complete Disregard》
《虚空の接触/Touch of the Void》
《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
《多勢/Outnumber》
《殺戮の先陣/Forerunner of Slaughter》
《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
《泥這い/Sludge Crawler》
《威圧ドローン/Dominator Drone》
《石の怒り/Stonefury》
青緑収斂
《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
《血統の観察者/Brood Monitor》
《沿岸の発見/Coastal Discovery》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《風乗りの巡回兵/Windrider Patrol》
《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
《不死のビヒモス/Deathless Behemoth》
《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
《輝く光波/Brilliant Spectrum》
白黒ライフゲイン
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
《停滞の罠/Stasis Snare》
《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
《物静かな使用人/Serene Steward》
《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
《完全無視/Complete Disregard》
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》
《回生の天使/Angel of Renewal》
《コーの刃振り/Kor Bladewhirl》
赤緑上陸
《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
《林の喧騒者/Grove Rumbler》
《虚空の接触/Touch of the Void》
《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
《血統の観察者/Brood Monitor》
《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
《荒廃した森林/Blighted Woodland》
《板岩の槌/Slab Hammer》
青白飛行
《停滞の罠/Stasis Snare》
《乱動の噴出/Roil Spout》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
《沿岸の発見/Coastal Discovery》
《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
《真っ逆さま/Sheer Drop》
《風乗りの巡回兵/Windrider Patrol》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
《影の滑空者/Shadow Glider》
《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
青赤欠色
《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
《不快な集合体/Vile Aggregate》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《虚空の接触/Touch of the Void》
《コジレックの伝令/Herald of Kozilek》
《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
《破滅を導くもの/Ruination Guide》
《多勢/Outnumber》
《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
《沿岸の発見/Coastal Discovery》
《不死のビヒモス/Deathless Behemoth》
以上、戦乱のゼンディカードラフトに関して、私の考えをまとめてみた。参考になったなら幸いだ。これからリミテッドのトーナメントに出場する方、この場を借りてご武運をお祈りするよ!私自身といえば、来週末グランプリ・リヨンにテキストカバレッジを書くレポーターとして参加するつもりだ。ヨーロッパの強豪が、この環境を立ち向かうのかまとめたいと思う。カードや戦略部分で私の評価が誤っていると思った人は、是非下のコメント欄で教えてくれ!
コメント
鈍化する脈動の評価がやや低いのが気になりますね。
いえいえ、コメントありがとうございます!
脈動は私も低いと思いますが、フィンケルをはじめ多くのプレイヤーが疑問らしいです。でも、カースティンがテンポ系カード大好きなのはいつものことですからね!テンポを殺すのには役立っても、こちらがテンポゲームを仕掛けるのには向かないからでしょうか。
アドのLSV、テンポのカーステンで意見が違って面白いです!
ドラフトのピックは、人によって意見が違うから面白いですよね!