◆ 【翻訳】タルキール龍紀伝 リミテッドレビュー 青 (by LSV)
 
 Dragons of Tarkir Limited Set Review - Blue
 
 Luis Scott-Vargas, 2015年3月17日
 
 http://www.channelfireball.com/articles/dragons-of-tarkir-limited-set-review-blue/
 
 
 
《古えの鯉/Ancient Carp》
 リミテッド1.5点
 この気持ち……鯉?
《予期/Anticipate》
 リミテッド3.0点
 青いデッキなら間違いなく入るカードだし、果敢があればもっと評価が上がる(分かりやすくするために、非クリーチャー呪文で誘発するオジュタイのカードに対しても「果敢」と呼ぶのでよろしく)。手札に予期があって困ることなどそうないと思うね。せいぜい超攻撃的なデッキなら、盤面に貢献しない2マナのカードは不要とかそんな程度かな。とはいえ、引きムラを緩和して強いカードを掘りに行ける嬉しい奴だ。マナスクリュー・マナフラッドしていても、事故回避に役立ってくれるだろう。
《鐘鳴りのドラゴン/Belltoll Dragon》
 リミテッド3.0点
 呪禁は飛行クリーチャーに是非ついててほしい能力だし、《盾皮のドラゴン/Shieldhide Dragon》のところで言ったことはこいつにも全てあてはまる。3ターン目にも使えて、終盤も役立つカードは見た目よりずっと強い。3マナの性能と、終盤の性能の両方を足した以上の実力だよ。序盤に出すときには、大事するとかあまり考えなくていい。うっかり生き延びた暁には相手を屍にしてやろう。
《祝福された転生/Blessed Reincarnation》
 リミテッド1.5点
 天性の勘で相手のデッキの内容はおろか積んである順番まで分かるとかでもない限り、食指の伸びるカードではないように思える。終盤になれば、相手の場に交替してほしいクリーチャーもいるかもしれないが、4マナ程度のクリーチャーにわざわざこれを撃つ価値はない。ヤバい奴が飛び出てきたときのことを考えると、反復込みで2回使えるのは大きいが、除去としてはリスクが大きすぎる。好んで使いたい除去ではないね。《現実変容/Reality Shift》みたいに、爆弾カードに対するサイドボードとしてはまあまあ使えるけれど、現実変容と同じくメインにはできれば入れたくないね。
《クローンの軍勢/Clone Legion》
 リミテッド1.0点
 重たい呪文は嫌いじゃないが、9マナは常軌を逸した重さ。《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》は重くても環境に君臨する雄だったから、こいつも頭ごなしにダメというつもりはないけど、9マナは普通のデッキには重すぎるんじゃないだろうか。唱えることさえできれば、最低でも相手と盤面が均衡、大抵は優勢に立てるだろうから、驚異的な効果ではある。たっぷりドロー呪文を詰め込んだコントロールであれば、勝ち手段として中々いい感じだが、まずそんなコントロールデッキ自体お目にかかれることはほとんどない。実にデッキの土地の半分を並べなきゃならないわけだが、大変だよ。これを活用するようなコントロールがドラフト可能だといいんだけどね。もしコントロールも作れるような環境なら、一転高評価カードということもあるかもしれない。リリースされたら是非挑戦してみたいね。
《否定/Contradict》
 リミテッド1.5点
 相手のターンに5マナも立てておくのはかなりキツい。環境に対する俺の第一印象を否定してくれるといいんだけどね。インスタントのコンバットトリックをたくさん入れたデッキとは相性がいいから、ま、採用しても怒られないような環境であることを願うばかり。複数枚は要らないが、対戦相手を脅かすのに1枚あるといいね。
《空智の踊り/Dance of the Skywise》
 リミテッド1.5点
 コンバットトリックとして見ると中々面白い。飛行がつくのと、最大+4/+3まで修正がつくわけだが、まあ大体の場合+1/+1か+2/+2が精々のところだろう。中型~巨大クリーチャーに対しては有効に働かないから、最大の力を発揮できるのは小型クリーチャーで押すデッキということになるが、小型速攻こそまさにコンバットトリックを必要とするデッキだから、そこは噛み合ってる。残念なのは、最大限に力を引き出そうとしても効果が頭打ちなこと。相手の飛行クリーチャーを叩き落としたり、突如飛んでダメージを与えるという点では優秀だが、点数の通り、デッキに入るかどうかは半々くらいが精々かな。
《ダルガーの宿敵/Dirgur Nemesis》
 リミテッド2.0点
 ついに変異クリーチャーでありながらお勧めできないカードがきた!この2文字さえなければフィニッシャーになれたものを、何だいこのテキストのインクの染みは。攻撃して変異解除をすれば、一回はドヤ顔が可能だ。でもその後、海の《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon》とでもいうべきこいつはただ突っ立ってなきゃいけない。魅力半減だ。ブロック時、表になっても同様の問題があるから、デッキに採用こそできるものの、できればちゃんとゲームを終わらせられるカードを優先したいね。
《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
 リミテッド4.0点
 たったの6マナで4枚もドローできるのは大きい。何たる好機。初手これからコントロールでもミッドレンジでもお気に召すままだ。環境は攻めを推奨しているように見えるけれど、これほど優良なカードがあるなら、適度に捌いてフィニッシャーで制圧するデッキを作ることも容易だし、攻めるデッキのマナカーブトップに置いたって構わない(脳天が痺れたりはしないだろうが)。どのくらい意味があるかは別として、たまに打ち消されなくなることもあるぞ。

コメント

ジオン軍
2015年3月19日23:56

鯉ですね

ろすす
2015年3月20日0:14

>この気持ち……鯉?
こんな時間に…悔しい!

Taku
2015年3月20日14:34

> ジオン軍さん

そう、鯉なんです。

> チケを溶かすもの、ガバルカさん

どうやらクスッとする笑いをお届けできたようで。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索