◆ たとえばパワー5のクリーチャーがアタックにいって、タフネス2と3の生き物にダブルブロックされたとするでしょう。そうすると、戦闘ダメージはスタックに乗らないから問答無用で両方とも葬れる……と思いこんでいたんですが、「ダメージ2と3を割り振る」ことを宣言した後に、プリベンターを起動したりするタイミングが存在するらしい。

 言われてみれば納得のようで、気づかせてくれる人がいなければ絶対に知らなかったなー、というようなルール。


 ルールに明るい人、ジャッジとかできる人を本当に尊敬する。
 自分もビシッと判断できるようになりたいな。
 それにはやはりルール記事を読み、DCIのページでダウンロードできる問題集(在藤銀さん談)を見るべきなのか。なんだか司法試験みたいな話になってきたわー。

コメント

ふみ(旧)
2010年11月15日19:55

たまたま読ませてもらったのですが、少し見過ごせなかったので横から失礼します。

そのルールを教えてくれた人と共に、↓をじっくり読みましょう。
http:すらっしゅすらっしゅmjmj.info/data/CompRules_j.html#r510

ラッチ
2010年11月15日20:31

>ダメージの割り振り宣言後に・・
ちょっと違う感じなので一応詳細を。

上記の例でダブルブロックを宣言した場合、攻撃側プレイヤーはまず、タフネス2と3のクリーチャーへ、ダメージを割り振る順番を決めることになります。

「タフネス2から3の順に割り振ります」と攻撃側プレイヤーが宣言する、ここまではまだブロック・クリーチャー指定ステップの開始時に行う一連の作業であり、スタックを用いません(この段階ではまだ、ダメージの割り振りは行われていませんし、実際に何点のダメージを割り振るかも宣言されていません)。

この後攻撃側プレイヤーが優先権を得、次に防御側プレイヤーが優先権を得ます。
軽減呪文や再生等の能力を使うとすればこのタイミングであり、ここで何もしない場合戦闘ダメージステップが開始します。

戦闘ダメージステップに、攻撃側から実際に与えるダメージの割り振りを宣言します。
タフネス2に対して致死ダメージ以上となるダメージを割り振った後に、タフネス3に余りのダメージを割り振ります。次に防御側が与えるダメージを割り振ります。そうしたあと、実際にダメージが全てのクリーチャーに、同時に与えられます。


このダメージ割り振りが宣言された後、実際に割り振られてクリーチャーが死ぬまでに、ダメージを軽減したりするタイミングはありません(遥か昔は特別なステップがありましたが)。

MTG Wikiはルールをある程度簡略化してわかりやすく書いてあるので、一度目を通しておくと良いです。
tp://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA

Taku
2010年11月15日21:18

> ふみ@イカ娘なうさん >ラッチさん

あうあう、無知を晒してしまいました。
俺のおバカッ!。

ラッチさんのご説明が、実際にしていただいたものに最も近いです……。
それを自分が曲解したという悲しい事態なのでした。
頭が足りなくてすんません。
ああもう、せっかく教えてくれる親切な人の顔に泥を塗った気分です。
しかしルール的には非常にクリアになりました

また一つ賢くなってしまったぜ。
wikiは読んでるつもりでも、実例を見ないとホントわかりませんね。これはどんなことでもそうですが。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索